講座ID |
tdo2022102501 |
ジャンル |
人間科学 |
タイトル |
人間の温熱的快適性とその評価・開発への応用 |
講師名 |
田村照子 |
経歴 |
文化学園大学 名誉教授 医学博士 お茶の水女子大学大学院修士課程修了。順天堂大学解剖学教室助手、文化女子大学・現文化学園大学教授を経て 2014 年より同名誉教授。人間を取り巻く微小環境の快適性・機能性を、人体の形態・運動・生理の側面から研究。ヒトの温熱生理反応、皮膚表面の温覚・冷覚・圧覚等知覚に関する研究、衣服の熱・水分透過抵抗測定用スキンモデル、発汗サーマルマネキンの開発等に従事。著書に『快適な温熱環境のメカニズム』『衣環境の科学』『からだと温度の事典』『気候と衣服』など。 |
講座概要 |
動画時間:約3時間30分(210分) 視聴期間:視聴開始日(アカウント発行日)から4週間 ※何度でも視聴可能です テキスト:PDFのダウンロード |
テキスト(講義資料) |
電子ファイル(PDF等) ※視聴ページ下部からダウンロードしてお受け取りください。 ※弊社Webページのご案内は受講開始日までにご連絡(メール)します。 |
講座内容 |
<習得知識> 1.人間の温熱的快適性に関する基本的考え方と基礎知識 2.人体表面からの顕熱・潜熱移動とこれを左右する生理反応並びに対流熱伝達率・物質伝達率の関係 3.人体表面の局所的温冷感覚・湿潤感覚感受性の分布とその測定方法 4.SET*等の温熱指標から求めた気温と快適着衣量(Clo値)との関係 快適性を左右する素材の熱水分移動特性を評価するスキンモデル、及び、人体全体から衣服を通しての熱水分移動を評価する発汗サーマルマネキンの現状と課題、応用の可能性 <講義概要> <プログラム> |