講座ID |
tdo2023083101 |
ジャンル |
人間科学 |
タイトル |
におい素材の分析 データ解釈の仕方、におい特徴の捉え方 |
講師名 |
長谷川登志夫 |
経歴 |
埼玉大学 シニアプロフェッサー 1983年 東京大学大学院理学系研究科有機化学専攻修了。 埼玉大学理学部基礎科学科助教授などを経て、2007年より埼玉大学大学院理工学研究科助教授。また2014年より埼玉大学研究機構脳末梢科学研究センター兼任教員。日本古来の香気素材の香気プロフィールの解明、特徴的香気を有する化合物の構造と香りの関係の解明、新規香気解析手法を用いたお茶、日本酒、木材など種々の香気素材の香気と特性の検討などの研究を行っている。 |
講座概要 |
動画時間:約2時間(120分) 視聴期間:視聴開始日(アカウント発行日)から4週間 ※何度でも視聴可能です テキスト:PDFのダウンロード |
テキスト(講義資料) |
電子ファイル(PDF等) ※視聴ページ下部からダウンロードしてお受け取りください。 ※弊社Webページのご案内は受講開始日までにご連絡(メール)します。 |
講座内容 |
<習得知識> 1.におい素材の含有成分の分析手法としてのGC-MS法の基本事項の理解 2.におい受容機構に基づいたにおい素材のにおい特徴の捉え方 3.GC-MS法により得られたデータによる素材のにおい特徴の解析の仕方 <講義概要>
<プログラム> |