講座ID |
tdo2020102301 |
ジャンル |
人間科学 |
タイトル |
においのメカニズム・脳計測と客観的評価法 |
講師名 |
外池光雄 |
経歴 |
藍野大学・びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 教授 1963年静岡大学文理学部理学科物理学専攻卒業、同年4月に通商産業省工業技術院電気試験所入所。1985年工学博士号授与(大阪大学より)。 以来、電子技術総合研究所・企画室併任・企画班長、大阪LERC生体エレクトロニクス研究室長、産業技術総合研究所ライフエレクトロニクス研究ラボ副研究ラボ長、千葉大学工学部メディカルシステム工学科教授、藍野大学医療保健学部臨床工学科教授(学科長)を経て2018年退職。現在、Aroma research編集委員長、食と健康研究会幹事。研究内容は、生体医工学分野、嗅覚・味覚分野、脳科学分野、非侵襲脳計測分野、五感情報通信分野 / 匂いのメカニズムと匂いの客観計測の研究 / 香りの生体への影響と有用性・製品への応用研究 / 非侵襲脳機能計測法と香りの評価法の研究 / 脳疲労・ストレスと香りの生理・心理的影響の研究 / 匂いの記憶と情動に関する研究 / 匂いと認知機能、健康、老化防止の研究。 |
講座概要 |
動画時間:約3時間00分(180分) 視聴期間:視聴開始日(アカウント発行日)から4週間 ※何度でも視聴可能です テキスト:印刷物(郵送等で送付) |
テキスト(講義資料) |
紙(印刷物) ※受講開始日の3日前までに郵送します。 ※郵送先はご所属部門の窓口担当者様宛となります。 |
講座内容 |
<本講座での習得事項> 1.においの知覚・においの受容に関する基礎的な原理・仕組みの正しい理解を得ることができる。 2.においがヒトの脳によって如何に知覚・認知されているかについて最新の知見が得られる。 3.においの脳計測法と客観的評価法に関する特徴と具体的な知識を修得することができる。 4.脳の進化論、においの記憶と情動の最先端技術の修得と製品開発への応用ヒントを修得できる。 <講義概要>
<プログラム> |