DX概論


お申込みフォーム

講座ID
tdo2024041102
ジャンル
データサイエンス
タイトル
DX概論
講師名
坂東大輔
経歴
株式会社エンジニアリングサムライ 代表取締役
弊社は「神戸最強のITコンサルタント」を自負。代表である講師は技術士(情報工学部門)、情報処理安全確保支援士、中小企業診断士、ITストラテジストなど資格31種、著書4冊、IT業界歴22年を誇り「IT経営(DX)」のエキスパート。専門分野はUX(User Experience)、ローカライズ(技術翻訳)、オフショア開発(ブリッジSE)、情報セキュリティ、クラウドサービス、データベース、ネットワーク、プログラミング(C, C++, Java, C#, Perl, PL/SQL等)、技術経営(MoT)、人工知能(AI)、IoT (Internet of Things)。「教育(セミナー&講演)」「ITと経営のコンサルティング」「書籍出版(執筆&プロデュース)」事業で不動の実績を誇る。ベストセラーである「図解即戦力 IoT開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の著者。
講座概要
動画時間:約3時間(180分)
視聴期間:視聴開始日(アカウント発行日)から4週間 ※何度でも視聴可能です
テキスト:電子データ(ご自身でダウンロード)
備考:この講座はオンデマンド専用として作成された講座です
テキスト(講義資料)
電子ファイル(PDF等)
※視聴ページ下部からダウンロードしてお受け取りください。
※弊社Webページのご案内は受講開始日までにご連絡(メール)します。
講座内容
<概要>
デジタル化の分野は専門用語も多く,独学で学ぶには難易度が高いです。書物だけの独習では習得が困難です。講師の口頭での解説があれば理解しやすさが向上します。
DXは多種多様なトピック(技術面とビジネス面の両方)を包含しており,独りで全てをカバーするのは大変ですし膨大な時間を要します。本講座では短時間に濃縮した密度が高い内容で,デジタル技術を中心としてDXの概要を効率的に学ぶことができます。

1.DXの定義
 DX提唱者の定義
 世間一般の定義
 「デジタル化」の過程
2.DXと関連キーワード
 Industrie 4.0
 Society 5.0
 デジタルツイン
 VR/MR/AR
 ロボティクス
 3Dプリンタ
 EV
 ドローン
 VUCA
 SDGs
 技術的特異点(Singularity)
 ムーアの法則
 AIで無くなる仕事
 ものづくり補助金
 デジタル庁
3.DXの関連技術
 IoT
 LPWA
 5G
 クラウドコンピューティング
 ビッグデータ
 AI
 RPA
 ブロックチェーン
 情報セキュリティ
 UX
4.DX事例