このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 アンケート調査の企画・設計のポイントと集計・解析の実践入門 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

理論ではなく“実務で必要となる”アンケート調査全工程におけるポイントを分かりやすく詳しく解説します。また、座学だけでは分かりにくいデータ集計・分析のパートでは、簡単なPC実習を取り入れながら理解を深めます。


アンケート調査の企画・設計のポイントと集計・解析の実践入門

【日 程】

2024年2月1日(木) 13:00~17:00

【会 場】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】

36,300円(税込/テキスト付)

【テキスト】

PDFデータのダウンロード

【備 考】

アーカイブ配信:あり

 

※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。


                          本セミナーは「Zoom」を利用します。
                          お申込に際してはTech Design Annexにて詳細をご確認ください
                                ※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。
                              

講師:株式会社アイスタット 代表取締役社長 統計士・統計データ分析士 志賀 保夫
   [ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授]

経歴: 北里大学獣医畜産学部卒業。アイ・シー・アイファーマ株式会社(その後ゼネカ株式会社に社名変更:現アストラゼネカ株式会社)にて、MR、マネジメント&セールストレーニングオフィサー、マーケティングマネージャーとして勤務し、その後、㈱ケアネット(医療系マーケティング会社)の設立に参加(現在医薬事業部シニアメディカルマーケティングアドバイザー)。2011年 ㈱アイスタットを設立。専門は、マーケティングリサーチやマーケティングプランニング、マーケティング統計。

第1部 アンケート調査票作成
 ・調査企画
 ・調査票とは
 ・調査票作成の手順
 ・回答形式のタイプ
 ・親元項目、限定項目
 ・質問の順番
 ・調査票のレイアウト
 ・用いてはいけない質問文
 ・SA回答法の聞き方
 ・MA回答法の聞き方
 ・自由回答法の聞き方
 ・段階評価の聞き方
 ・段階評価の選択肢
 ・非対称型の段階評価
 ・マトリックス質問の聞き方
 ・FACEの聞き方
 ・職業の聞き方


第2部アンケート集計の仕方
 ・回答形式タイプ別の集計
 ・入力データ
 ・カテゴリーデータと数量データの違い
 ・カテゴリーデータの単純集計
 ・5段階評価の単純集計
 ・数量データの単純集計
 ・データ「0」の取り扱い
 ・単純集計グラフ
 ・二項目間の関係
 ・クロス集計
 ・クロス集計表の解釈
 ・質問間クロス集計
 ・%ベースのn数
 ・無回答、非該当がある場合の集計
 ・クロス集計のグラフ
 ・クロス集計表の並べ替え

/images/noimage.png

<習得知識>
 1.調査票の作り方   
 2.アンケート調査の集計の仕方
 3.単純集計・クロス集計の見方と活用方法   
 4.フリーソフトを用いてのアンケート集計・解析などのデモンストレーション

<講義概容>
 本講座の目的は“実務で必要となるアンケート調査の基本をしっかり学びたい”という方を対象にアンケートの全体像を理解してもらうことにあり、企画、調査票、集計、解析の各工程において最低限必要な知識を噛みくだいて説明します。具体的には、アンケート調査の意義とともに、収集したデータを情報化するためのプロセスを知り、調査企画の立て方、質問項目の決め方など、アンケート調査における基本的な事項を学んでいきます。
 理論よりも実務で必要となる“調査票の詳しい作り方”や“結果の見方・活用の仕方”に重点を置いた講義にしています。また、理解が深まるよう理解度促進テストやPCを使ってのアンケート集計・解析などのデモンストレーションも行います。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ