このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 官能評価の統計的データ解析 ①基礎編 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

実際にエクセルを操作しながら、官能評価のデータ解析で必要となる統計実務を習得します。
①基礎編ではデータの種類や取得の方法、検定の考え方など、基本的な統計学を学びつつ代表的な統計手法を実習します。


官能評価の統計的データ解析 ①基礎編

【日 程】

2024年2月29日(木) 13:00~17:00

【会 場】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】

39,600円(税込/テキスト付)

 

※3/25(月)の「②応用編」も申込いただくと、2講座で79,200円 ⇒ 63,360円(税込・テキスト付)となります。

【テキスト】

印刷・製本したものを郵送

【備 考】

アーカイブ配信:なし   ※リアルタイムでご参加ください



★テキスト送付に伴う申込み期限について
 ■リアルタイム受講:開催日の4営業日前まで(休業日:土日祝)
   ※アーカイブ受講の場合は申込み時(お問合せ欄)にてお知らせください。
   ※ご自宅等への送付を希望される場合は別途ご連絡ください。

講師: 東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 非常勤講師 内田 治先生

経歴: 統計的データ解析が専門で,【官能評価データの解析】【アンケート調査の計画と解析】【統計的品質管理】【データマイニング】等の研究に取組む. 

Ⅰ.統計的方法の基礎知識
 1.統計的方法の必要性
 2.検定の考え方
 3.データの種類と取り方(選択法・採点法・順位法・一対比較法・計数値と計量値)
 4.実験計画法と官能評価(比較試験・一元配置実験・二元配置実験)

Ⅱ.Excelによる官能評価データの解析(エクセルを使用したPC演習です)
 1.分析型官能評価のデータ解析
  1)2点識別法
  2)1対2点識別法
  3)3点識別法
 2.嗜好型官能評価のデータ解析
  1)2点嗜好法
  2)適合度の検定
  3)クロス集計表の検定
  4)平均値の差の検定
  5)対応のある平均値の差の検定
 3.順位データの解析
  1)順位相関係数
  2)一致係数

Ⅲ.多変量解析の紹介
 1.主成分分析法
 2.回帰分析
 3.数量化理論


★ Ⅲで使用する統計ソフトの試用版を差し上げます

/images/noimage.png

<講義概要>
 官能評価のデータ解析において、統計的手法の知識と技術は欠かせません。本講座では、官能評価のデータ解析実務で頻繁に用いる統計手法の基本を、実務ですぐに役立てられるよう(Excelなどの表計算ソフトを操作して簡単に統計処理が行えるよう)、パソコン実習を通して学んでいきます。前半では、実習の準備段階として、検定法やデータ取得の方法、実験計画法など、統計的な考え方の基礎を理解します。その後は、エクセルによる演習を通して統計手法の基本を習得していきます。また、終盤の多変量解析の解説では、エクセル以外の統計ソフトを用いて、応用的なデータ解析手法を紹介します。
 丁寧で分かりやすい解説と適度な演習量で構成されたプログラムで、統計解析に初めてチャレンジする方には最適な講座です。ステップアップ講座として【11/1 応用編】もぜひご検討ください。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ