このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 やさしい金属加工入門 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

金属加工の基礎・各論のみならず、それを支える金型・設備や測定技術について、原材料から製品化までの流れを踏まえつつ半日で解説! 幅広い金属加工手法について学びたい方や新人・異動者におすすめの、わかりやすさ最優先の【金属加工】についての講座です。


金属加工の流れ、手法各論から金型・設備、測定技術までが網羅的にわかる!
やさしい金属加工入門

【日 程】

2024年2月19日(月)  14:00 ~ 17:00

【会 場】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】

早期申込割引を実施しています

 

通常    :24,200円(税込/テキスト付)

 

早期申込割引:19,360円(税込/テキスト付)

 

※12/19(火)までにお申込みいただいた方が対象です

【テキスト】

PDFデータのダウンロード

【備 考】

アーカイブ配信:あり

 

※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です


        ★副読本として講師著書【図解よくわかる金属加工】を配布いたします★


                          本セミナーは「Zoom」を利用します。
                          お申込に際してはTech Design Annexにて詳細をご確認ください
                                ※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。
                              

講師: 技術士 吉村 泰治

経歴: 1994年 芝浦工業大学大学院 工学研究科 金属工学専攻 修了、2004年 東北大学 工学研究科 博士後期課程 材料物性学専攻 修了。技術士(金属部門)、博士(工学)。 著書に、『パパは金属博士!(技報堂出版)』、『銅のはなし(技報堂出版)』、『トコトンやさしい金属材料の本(日刊工業新聞)』。連載として、『生活を支える金属 いろはにほへと(大河出版「雑誌ツールエンジニア」, 2013年4月~2019年10月・隔月)』、『モノづくりを支える金属元素 いろはにほへと(大河出版「雑誌ツールエンジニア」, 2021年2月~2023年6月・隔月)』。

Ⅰ.金属材料とその加工
 1.人類の金属加工との出会い
 2.金属材料の種類と特徴
 3.金属加工の目的と分類
 4.金属加工に重要な材料特性

Ⅱ.原材料から元材をつくる
 1.原材料から1次加工元材へ
 2.溶解
 3.鋳造
 4.バッチ式鋳造
 5.連続式鋳造
 6.ダイカスト
 7.圧延
 8.押出
 9.伸線・引抜き

Ⅲ.元材に形状を付与し金属製品に仕上げる
 1.鍛造
 2.絞り・張出し
 3.切断・せん断
 4.曲げ
 5.切削
 6.研削
 7.接合

Ⅳ.元材に機能を付与し金属製品に仕上げる
 1.投射
 2.熱処理
 3.表面処理
 4.化成処理
 5.めっき処理
 6.陽極酸化処理
 7.溶射

Ⅴ.金属加工を実現させる金型と設備
 1.金型
 2.合金工具鋼・超硬合金
 3.プレス機械
 4.工作機械
 5.ボール盤
 6.旋盤
 7.フライス盤
 8.研削盤
 9.放電加工機
 10.溶接機

Ⅵ.金属加工を下支えする測定技術
 1.温度測定
 2.寸法測定
 3.表面粗さ測定
 4.光沢度・色調測定

Ⅶ.金属加工のこれから
 1.積層造形
 2.金属加工におけるIoT

/images/noimage.png

<本講座での習得事項>
 1.金属加工全体の流れ(原材料から製品完成まで)
 2.金属加工の種類と特徴
 3.金属加工を実現させる金型・設備・評価技術
 4.最近の金属加工に関するトピックス

<講義概要>
 金属材料は、樹脂材料やセラミックス材料と並ぶ工業材料の1つです。今回の講義では、この金属材料に行う金属加工に関する基礎知識について平易な内容で分かりやすく解説します。具体的には、金属加工を「原材料から元材をつくる」、「元材に形状を付与し金属製品に仕上げる」、「元材に機能を付与し金属製品に仕上げる」にそれぞれ分類して、それらの種類と特徴に関して図や事例を交えながら解説します。また、「金属加工を実現させる金型と設備」、「金属加工を下支えする測定技術」についても解説し、これまでの金属加工に関する講義であまり無かった金属加工全体を幅広く網羅した内容になっています。更には、産業への応用という観点から、金属加工同士の比較や金属加工に欠かせない金属材料の特性との紐づけも行います。最後に、最近の金属加工に関するトピックスを交えながら、今後の金属加工についても紹介します。
 今回の講義は、初心者の方にも平易な内容で分かりやすく解説しますので、金属加工全般について学びたい方、これから学び始めようと思っている方にお勧めの内容になっています。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ