このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 腸管における栄養素の消化・吸収と生理作用 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

機能性食品の開発には、栄養素の吸収・消化メカニズムの理解が不可欠です。消化管の構造とその働きに加え、たんぱく質、炭水化物、脂質といった食品成分がどのように消化・吸収され、生理作用を及ぼすのか、最新研究を交えながら解説します。


腸管における栄養素の消化・吸収と生理作用

~消化管の構造と働き、消化管を通じた食品成分の機能性、消化管の最新研究~

【日 程】

2024年2月21日(水) 10:30~16:30

【会 場】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】

早期申込割引を実施しています

 

通常    :36,300円(税込/テキスト付)

 

早期申込割引:29,040円(税込/テキスト付)

 

※12/21(木)までにお申込の場合、 29,040円 (2割引)となります

【テキスト】

PDFデータのダウンロード

【備 考】

アーカイブ配信:あり

 

※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。



                          本セミナーは「Zoom」を利用します。
                          お申込に際してはTech Design Annexにて詳細をご確認ください
                                ※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。
                              

講師: 北海道大学 名誉教授/藤女子大学 人間生活学部 教授 原 博先生

経歴:1978年名古屋大学大学院農学研究科博士前期課程(修士)修了。1979年よりテルモ株式会社技術開発部にて、経腸栄養剤の開発・臨床、肥満、糖尿病予防食素材の開発に従事。その後、北海道大学農学部助手、助教授、大学院農学研究科助教授を経て2003年より同大学院教授(農学博士)。2019年より現職。この間、文部省在外研究員として、英国Institute of Food Research, Norwich Lab. (1997-1998年)。
研究:エーテル型リン脂質の吸収と生理作用、食物繊維、オリゴ糖の生理作用、食品ペプチドの生理作用、フラボノイドの吸収など。
受賞歴:日本消化・吸収学会賞(2002年度)、日本食物繊維学会賞(2010年度)、日本栄養・食糧学会賞(2011年度)。
所属学会:日本農芸化学会、日本栄養・食糧学会、日本食物繊維学会、日本アミノ酸学会、日本ポリフェノール学会などの要職を歴任。

Ⅰ.消化管の働きとその仕組み
 1)消化管の構造・機能
 2)消化・吸収の基礎(概要)
 3)消化管神経叢と消化管ホルモン
 4)消化管バリア機能

Ⅱ.たんぱく質の消化・吸収と生理作用
 1)たんぱく質消化・吸収の基礎(ペプチド吸収とは)
 2)ペプチドの生理作用(4つの作用様式)
 3)消化管ホルモン分泌を介した食品ペプチドの作用

Ⅲ.炭水化物の消化・吸収と生理作用 —ミネラル吸収とフラボノイド吸収を交えて
 1)糖質の消化・吸収、そして 消化できない糖
 2)食物繊維とオリゴ糖の生理作用
  ① 大腸発酵(オリゴ糖の「消化」)とプレバイオティクス
  ② ミネラル吸収とオリゴ糖による吸収促進
  ③ フラボノイド吸収と機能性糖質による吸収促進

Ⅳ.脂質の消化・吸収
 1)油脂の消化・吸収
 2)トピックス:アルツハイマー病や動脈硬化と関係する特別なリン脂質

/images/noimage.png

【習得知識】
・消化管の基本と働き
・たんぱく質の消化・吸収とペプチドの機能性、および作用機構
・炭水化物、特に食物繊維とオリゴ糖の理解、およびミネラルやフラボノイド吸収との関係
・脂質の消化・吸収の基本的理解と病態との関係性

【講義概要】
 消化管は、口から肛門にいたる1本の管であり、摂取された食べ物が最初に触れる部分である。その構造は非常に複雑で、大脳に匹敵する神経系を有し、体の中では脂肪組織と並んで巨大な内分泌器官でもある。また、大脳からの自立性は高く、消化管自身の機能だけでなく、食欲や耐糖能、脂質代謝にいたるまで、疾病とも係わる多くの機能をコントロールしている。そのようなことから、食品分野、特に機能性食品の研究において、消化管の基本知識を習得しておくことが必須となっている。
 本講義では、まず消化管の基本的働きや構造を説明した上で、主に3大栄養素の消化吸収と、消化管を通じた食品成分の生理作用について解説する。また、吸収率や摂取量が低いため、その不足が問題となっているミネラル(カルシウムや鉄)や、食品中の微量生理活性成分で様々な機能が知られているが、その吸収率は極めて低いフラボノイドなど、生体利用性の低い食品成分の吸収にも触れ、難消化性オリゴ糖による、それらの促進作用について紹介する。最後にトピックスとして、脳や心臓に比較的多く存在するものの、その機能が分からず“なぞ脂質”として知られていたリン脂質の一種、プラスマローゲンを取りあげ、アルツハイマー病や動脈硬化との係わりを紹介する。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ