このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 すぐに取り組める!特許出願戦略の策定・実践ステップ [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

戦略策定の時間確保の考え方、特許マップの使いこなし、特許網構築後のメンテナンス、知財重視の組織作りまで、知財活動を高度化させ、事業に貢献する特許戦略を実践して行くための要点を解説します。


~技術を守り事業を支える『特許網』の構築、出願件数UPの土台作り~
すぐに取り組める!特許出願戦略の策定・実践ステップ

【日 程】

2024年4月18日(木) 13:00~17:00

【会 場】

都内中心部で調整しております。

【受講料】

早期申込割引を実施しています

 

通常    :36,300円(税込/テキスト付)

 

早期申込割引:29,040円(税込/テキスト付)

 

※2/18(日)までにお申込の場合、 29,040円(2割引)となります

 

※会場開催のため、アーカイブ配信はありません

講師:加藤弁理士事務所 代表 弁理士 加藤 実氏  [(元)花王株式会社 知的財産センター長)]

経歴: 食品系化学企業での研究経験を経て特許事務所に勤務後、2000年に花王株式会社へ入社。その後、知財センター長、知財主幹等を歴任。2019年に加藤弁理士事務所を開業。特許事務所では国内外の特許出願・権利化・異議申立・無効審判・審決取消訴訟・侵害訴訟等を担当。企業では知財マネジメントの立場から、研究開発部門の知財教育、知財戦略の策定と遂行、国内外での知財権の管理・活用等を主導。知財実務経験30年超。主な著書は、【化粧品企業における知財戦略と知財管理の在り方,Cosmetic Stage(2019年)】、【強い特許網を構築するための知財戦略の策定・遂行,研究開発リーダー (2018年)】など。

1.知財戦略とは
  (1) 企業における知財活動の意義
  (2) 知財活動のコア業務と非コア業務
  (3) 誰にとっての知財戦略か
  (4) 知財活動における戦略思考
  (5) 戦略策定のための時間の確保

2.特許出願の(適正な)活性化のために
  (1) 自社の立ち位置を知る
  (2) 何のための出願活性化か
  (3) 権利の「活用」から逆算して考える
  (4) 特許の「質」はどう決めるか
  (5) 適正な「質」と「量」のバランス

3.特許網構築の考え方と実践手法
  (1) なぜ特許網が重要なのか
  (2) あるべき特許網のシナリオ作り
  (3) 特許網構築の方向性と時間設定
  (4) 特許網を構築できる体制作り
  (5) 特許網のための出願創出の工夫

4.実用新案と意匠による特許網の補強

5.ノウハウ(営業秘密)をどう扱うか
  (1) ノウハウ化の長所と短所
  (2) 出願かノウハウ化かの判断基準
  (3) ノウハウの管理と棚卸し

6.特許マップの使いこなし
  (1) 特許マップの種類と使い道
  (2) 社内ツールとしての位置付け
  (3) 特許マップとIPランドスケープ

7.権利化から維持放棄までの管理
  (1) 戦略的な権利化の工夫
  (2) 特許「延命」の考え方
  (3) 棚卸しを通じた特許網の価値向上
  (4) 休眠特許の「活用」について

8.特許網構築に向けた知財教育
  (1) 発明者を「主役」にするために
  (2) 徹底した「他社視点」の浸透

9.その他の知財活動活性化策

/images/noimage.png

【習得知識】
1.1つの強い特許に頼るのではなく「特許網の構築」をすることの重要性がわかる
2.新規事業の展開や既存事業の強化に貢献できる特許出願戦略のあり方がわかる
3.特許出願戦略を策定したことがない人が、どこから手を付けたらいいのか学べる

【講座概要】
 本講座では、企業の成長発展のために知財活動をいかに高度化させるべきかという観点から、「事業に貢献できる特許網の構築」を実現するための知財活動をテーマに取り上げます。具体的には、まず特許網の構築に必要な戦略思考について概説し、特許網の前提となる個々の出願活性化のための留意事項を抑えた上で、特許網構築の考え方と実践手法を紹介し、特許以外の技術知財(実案・意匠)にも触れ、また、特許網の構築と密接に関わるノウハウの取り扱いについても説明します。
 さらに、特許網の構築の実務にあたって重要になる特許マップの使いこなしの要点、特許網を権利化から維持放棄判断の段階まで中長期にわたって手当していく際の留意事項、関連する知財教育の取り組み方など、実務上のポイントを多面的に取り上げることで、知財活動を活性化するための実用的な知識とスキルを幅広く提供します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ