このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 開発ステージに応じた特許戦略の考え方と展開方法 +オンラインQ&A[2024/2/8(木)開催] [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

研究開発や技術開発の状況に合わせて柔軟に作っていく特許戦略の考え方や展開方法について、
開発部門で実践してきた豊富な経験に基づいて作成した仮想事例を交え、具体的に解説します。


開発ステージに応じた特許戦略の考え方と展開方法
+オンラインQ&A[2024/2/8(木)開催]

【視聴期間】

2024/1/15~2024/2/15  

【視聴方法】

各自PC (動画時間約2.5時間

【受講料】

24,200円(税込/テキスト付)

【備 考】

202112月に開催した講義動画

【テキスト】

PDFデータのダウンロード


講師: 山口 晃志郎

山口晃志郎特許事務所 所長 弁理士 (元)ブラザー工業株式会社 エグゼクティブエンジニア

経歴: 1983年名古屋工業大学工学部機械系学科を卒業後、ブラザー工業(株)に入社。ワープロ、電子ラベルプリンター等の開発設計や商品企画/新規技術開発に従事。その間、多数の特許出願を行った。2004年より開発部門の知財統括責任者として発明発掘・出願・権利化から知財戦略の立案・実施まで技術と知財全般を融合した業務に従事。2013年4月、弁理士登録。2017年に早期退職後、山口晃志郎特許事務所を開業。技術者の目線に立った知財コンサルティング、特許等代理の業務を行う。発明者として、国内:特許出願414件、登録218件、USA:特許出願100件以上、欧州:特許出願90件以上、中国:特許出願70件以上の実績あり。

■開発ステージに応じた特許戦略の考え方と展開方法

Ⅰ.特許戦略の概要
 1.特許出願戦略の基本的な考え方
 2.発明とは?発明創造とは?
 3.特許戦略とは?     
 (1)なぜ特許戦略が必要か?  
 (2)特許戦略の目的と概要
 4.戦略的な二つの特許権 
 (1)自社の事業を守る特許権  
 (2)事業を優位に進めるための特許権

Ⅱ.各特許戦略/戦術の内容 
 1.特許戦略の実践
   各開発ステージにおいて、行うべき戦略の実践  
 (1)開発初期段階       
 (2)開発開始~終了まで      
 (3)数年後
 2.発明の創造&発掘
 3.周辺技術を発明し、特許群を構築する
 4.「広い特許」と「強い特許」とは?
 5.王者の特許戦略と弱者の特許戦略
 (1)自社の位置づけを確認   
 (2)市場リーダー(王者)の戦略  
 (3)後発企業(弱者)の戦略
 6.プロダクトライフサイクルの各段階における特許戦略
 (1)主力事業のイノベーションに伴う戦略
   ①導入期における特許戦略
   ②成長期における特許戦略
   ③成熟期における特許戦略 他
 (2)新事業、新規商品創出に伴う戦略
 7.グローバルな特許戦略   
 (1)出願対象国の検討    
 (2)各国制度に合った戦略
 8.特許出願戦略と権利化戦略
  ~仮想事例をもとに「主力事業を継続し、売上げと利益を確保する」ための戦略を検討~
  1.~5.の戦略を、具体的にどのように展開するかを解説

Ⅲ.知的財産の大きな価値

/images/noimage.png

《講義概要》
特許戦略の難しさは、幾つかのパターンを学んでも、そのまま使えることは殆どなく、各開発プロジェクトが置かれた状況に合わせて柔軟に変えなくてはいけない点です。
本講習会では、様々なシチュエーションを想定し、各状況に応じた戦略の考え方をお話しします。実際に技術開発、商品開発現場で特許戦略を実践してきた経験をもとに作成した仮想事例を用い、どう戦略を検討し具体的に展開していくのか紹介します。
また、特許戦略は実践できて初めて成果が現れます。開発プロジェクトメンバーが、特許戦略の重要性を理解し、常に戦略を考え実践していけるよう開発ステージ毎の活動など詳しく解説します。

■オンラインQ&A (2024年2月8日(木)10:30〜11:30) 配信:Zoom ※アーカイブ配信なし

/images/noimage.png
 ●講義動画を視聴して分からなかったことや更に詳しく知りたいことについて質問することが
 できます。
●普段、知財に関することで困っていることや、講師にきいてみたいことを質問することが
できます。
●事前質問も受け付けております。


  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ