このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 食品のコーティング技術の基礎と効率的なスケールアップの進め方 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

錠剤製造の要となる3技術(造粒・打錠・コーティング)の概要と実務ポイント、スケールアップにおけるトラブルシューティングについてわかりやすく解説します。

食品のコーティング技術の基礎と
効率的なスケールアップの進め方

 

【日 程】

2024年3月7日(木)10:30~16:30

【会 場】

都内中心部で調整しております

【受講料】

早期申込割引を実施しています
通常    :33,000円(税込/テキスト付)
早期申込割引:26,400円(税込/テキスト付)

※1/7(日)までにお申込みいただいた方が対象です
※本セミナーは会場開催のため、アーカイブ配信はありません


※本講座は 
    『食品の造粒・打錠・コーティング技術シリーズセミナー』
 の第三回です

★第一回:食品の造粒技術の基礎と効率的なスケールアップの進め方(1/11開催)
★第二回:食品の打錠技術の基礎と効率的なスケールアップの進め方(2/8開催)

シリーズ通してのご受講の場合、受講料は77,000円(税込)となります
※早期申込割引の対象外です

 ★★★シリーズ受講の場合はお申込みの際にお問合せ欄にてその旨お知らせください★★★


講師: 秋山錠剤株式会社 品質保証部 製剤開発課 顧問 理学博士 阪本 光男

経歴: エーザイ株式会社製剤研究室に入社、ジェネリックメーカ、一般薬メーカの製剤研究室室長を経て、現職
    所属学会:日本薬学会

1.コーティング技術とトラブル対策
① コーティングの役割(変質の防止、商品価値を高める、マスキングなど)
② コーティングのメカニズム(粒子に働く力:付着力と分離力)
③ コーティング基剤の選択(基剤の粘着性評価)
④ コーティング装置(通気式乾燥コーティング装置、転動流動層、ワースター型流動層
  など)
⑤ 食品用コーティング剤(水溶性、腸溶性および大腸崩壊性基剤)
⑥ サプリメント(食品)におけるコーティング(潮解性成分の改質、錠剤の割れ・欠けを
  防止、イチョウ葉エキス末含有錠、耐酸性を有するビフィズス菌含有錠の製造)
⑦ シュガーコーティング(糖衣錠の概要、トラブルとその改善法)
⑧ 錠剤コーティングにおけるポイント(素錠の特性、コーティングにおける濡れと乾燥の
  制御、コーティングの均一性)
⑨ 流動層造粒による湿式打錠法の錠剤の苦味マスキングを目的としたフィルムコーティング
  の事例
⑩ 糖衣コーティングとフィルムコーティング(コーティング操作における相違点)
⑪ フィルムコーティング事例(実用的なコーティング液の粘度、ミスト径、噴霧速度など)
⑫ 熱水分散液を用いたフィルムコーティングの事例
⑬ フィルムコーティングのトラブルシューティング
⑭ 水系コーティング3大トラブル(ピーリング、ブリッジング、ブラックネス現象)と
  その対策
⑮ 刻印錠のコーティング条件の検討:錠剤の硬度、スプレー速度およびコーティング溶液の
  濃度の影響
⑯ 錠剤コーティングの品質における打錠用顆粒の造粒法の影響(攪拌および流動層造粒法)
⑰ 硬カプセル剤の製剤化のポイントと硬カプセル剤に適した健康食品素材
⑱ 硬カプセル充填機と充填量の変動抑制方法
⑲ ソフトカプセルの製造法と軟カプセル剤に適した健康食品素材
⑳ ソフトカプセルの基剤と安定性および吸収性
 (ゼラチンと植物性基剤との酸素透過性の比較、コエンザイムQ10の安定性と吸収性)
㉑シームレスカプセルの製造法とビフィズス菌の三層カプセル化技術
㉒ 微粒子のコーティングの概要と微粒子コーティングの事例
 (打錠におけるスティッキングの抑制)
㉓ 微粒子コーティングにおけるトラブル対策(流動層による微粒子コーティング)
㉔ 各種コーティング機による微粒子コーティング
 (複合型流動層微粒子コーティング装置など)
㉕ 微粒子コーティング事例(徐放および腸溶顆粒の錠剤化)
㉖ コーティングにおけるスケールアップでの問題点(糖衣コーティングの均一性)
㉗ 微粒子コーティングのスケールアップにおける問題点
 (①溶出が合わない、②団粒が大量に発生する、③核粒子が破壊されてしまう)
㉘ フィルムコーティングのスケールアップ事例
 (スケールアップの手法とコーティング時間の短縮およびドラムへの錠剤付着防止)
㉙ 最近のコーティング機の動向
 (錠剤の連続生産システムとしての新規コーティング機の開発)

2.コーティング技術の応用Ⅰ:OD錠における製剤技術
① 口腔内崩壊錠(OD錠)の製造方法の推移(第一世代~第五世代)
② サプリメント口腔内崩壊錠の添加剤(賦形剤、結合剤、崩壊剤および滑沢剤いついて)
③ 空隙率を保持した状態で錠剤硬度を高める方法
④ 口腔内崩壊錠の多機能化への製剤技術
  ・苦味のマスキング(マトリックス、コーティング、シクロデキストリン、甘味料など)
⑤ サプリメント口腔内崩壊錠の添加剤を用いた事例の紹介
 (グルコサミン、CoQ10、ビタミンCなど)

3.コーティング技術の応用Ⅱ:DDSにおける製剤技術
① DDS(薬物送達システム)とは
 (必要な時間帯に必要な量の薬物を必要な部位に送達する)
② 薬物放出制御技術
  1)膜透過制御型
  2)マトリックス拡散制御型
③ 食品のDDS
 (サプリメントにおける成分放出制御技術:食品の腸溶性徐放製剤の事例など)
④ 食品のナノ粒子(期待される効果とリスク)
⑤ 食品素材を用いたナノカプセル技術
 (クルクミンのナノカプセル化による吸収の改善など)

/images/noimage.png

【本セミナーを受講して得ることができる知識】
・コーティング基剤とコーティングの技術的手法の適切な選択方法に関する知識
・糖衣コーティングの基礎とトラブルの改善策
・フィルムコーティングによる苦味のマスキング技術
・フィルムコーティングに関するトラブルシューティング(刻印錠への対応など)
・フィルムコーティングに関するスケールアップ技術
・硬カプセル剤の製剤化のポイント
・ソフトカプセル基剤の選択による成分(薬物)の安定化
・微粒子コーティングの基礎とコーティング装置に関する知識
・微粒子コーティングのスケールアップにおけるトラブル対応
・食品のOD錠およびDDSに関する製剤技術

【講義概要】
 コーティングは、苦味・臭気等のマスキング、光・酸素・湿気などからの変質の防止、薬物との相互作用の防止、そして商品価値を高める等の役割を有する。
 本講演では、はじめに錠剤コーティングのポイントに付いて解説する。次に、フィルムコーティング、糖衣錠、微粒子コーティングに関して事例の紹介を含めて説明し、フィルムコーティングでは、苦味のマスキング、刻印錠に関して錠剤物性、コーティング条件の影響について、その具体的な実施例を示す。サプリメント(食品)のコーティング事例、硬カプセル剤の製剤化のポイント、ソフトカプセルの製造法、ソフトカプセル基剤の選択と成分の安定化、吸収性の向上、シームレスカプセルでは、ビフィズス菌の三層カプセル技術について、そしてコーティングにおけるスケールアップ事例に関して解説する。さらに、食品のOD錠では具体的なグルコサミン、CoQ10などの具体的な事例、また食品のDDSでサプリメントにおける成分の放出制御技術とクルクミンのナノカプセルの製造技術に関しても触れる。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ