このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 【オンデマンド】よろず先生の本当に役立つ知財講座 出願権利化コース(全4講座) [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

事業に貢献する権利を取得できるよう、「組織の知財力の強化策」「拒絶理由通知対応ノウハウ」「特許出願・権利化に必要なコミュニケーションスキル」について、失敗および成功事例を交えて実務的に解説します。

【秋限定オンデマンド】
よろず先生の本当に役立つ知財講座
出願権利化コース(全4講座)

【申込期限】

2023年11月15日(水)まで

【視聴期間】

全4講座(同時申込):希望日から60日間※全講座、同一希望日

 

1講座:希望日から14日間

 

※希望日は、2023年10月1日から2023年11月30日までの間で選択

【受講料】

全4講座(同時申込):75,000円(税込)

 

1講座:25,000円(税込)

【テキスト】

印刷・製本したものを郵送  
※1アカウントにつき1か所※全4講座のテキスト送付先は1か所

【配信形式】

オンデマンド講座

 

(2021~2023年に開催したセミナー講義動画となります)

【備 考】

申込時に、希望日テキスト送付先(住所)を「お問合せ」欄にご記入ください

 
【各講座の内容】
 ※全4講座お申し込みでない場合は、各講座の詳細ページよりお申込みください。

①研究開発部門における特許出願の数・質の飛躍的向上策 [約3時間]
「研究者・技術者が特許出願に関する業務に取り組まない」「経営陣が特許出願を奨励しない」を論破し、組織の知財力を強くする方策について、失敗&成功事例をあげて解説します。

②拒絶理由通知への対応手順と勘どころ [約4時間]
事業に必要な権利範囲を確実に取得できるよう、対応方針の立て方から補正書・意見書の作成ポイントまで解説します。

③特許面接審査の活用ノウハウ [約4時間]
活用しないと損?!より広く・より有利な権利取得に役立つ『面接審査』について、有効性や実践手順まで解説します。

④知財担当者のためのコミュニケーションスキル [約3時間]
ヒアリングや交渉、情報提供などの知財業務で役立つコミュニケーション技術について、シーン別に解説します。

講師:萬 秀憲
        よろず知財戦略コンサルティング 代表、医学博士

経歴: 花王(株)にて商品開発研究に従事(入浴剤バブ等を開発)、東京研究所室長、栃木研究所室長など。1999年 大王製紙(株)入社 家庭紙開発部長、2005年 H&PC事業部知的財産部長、執行役員、参与を歴任し2020年1月に退職。大王製紙㈱に入社当初は年間10件程度の特許出願数だったのを、様々な施策を行い、現在では年間300件以上の特許登録を主導し、「特許利用制度上位企業」の103位(2017年度)にランクされるまでに増やした実績がある。特許権利化では、課題・作用効果・構成の3点セットによる特許査定率の向上に取り組み90%を超える特許査定率を実現した。更に、知財高裁で特許庁の判断を覆して特許査定を勝ち取るなど、正当な権利を得るために様々な取り組みを進めた。

また通常業務として審査官、審判官との面接審査を多数実施すると共に次のような経験から特許庁審判官、審査官についての深い見識をもつ。
・2005年~2019年、大王製紙(株)において、会社と特許庁審査部との意見交換会を毎年実施。
・2006年~2019年、紙パルプ技術協会特許委員会へ参加し、業界と特許庁との意見交換会、特許セミナー等を毎年実施。
・2010年~2012年、日本知的財産協会特許委員会と特許庁、裁判所との意見交換会に参加。同委員会からの派遣で、特許庁審査官の中堅研修、特許庁審判部「審判実務者研究会」(当初は「進歩性検討会」)等に参加。

 

 





  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ