このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 AI / メタバース / ChatGPTの基礎と味・匂い研究および製品開発への利活用 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

食品・化粧品や人間科学の関わる製品の開発者、感性工学の研究者におすすめ! 近年注目の著しいAI / メタバース / ChatGPTなどのデジタル技術について基礎を中心に解説した上で、研究開発への利活用の方法や今後の展望を事例とともに紹介します。


AI / メタバース / ChatGPTの基礎と
味・匂い研究および製品開発への利活用

【日 程】

2023年12月22日(金) 14:00~17:00

【会 場】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】

24,200円(税込/テキスト付)

【テキスト】

PDFデータのダウンロード

【備 考】

アーカイブ配信:あり

 

※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です



                          本セミナーは「Zoom」を利用します。
                          お申込に際してはTech Design Annexにて詳細をご確認ください
                                ※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。
                              

講師: 藍野大学・びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部
    作業療法学科 教授 外池 光雄先生

経歴: 1963年静岡大学文理学部理学科物理学専攻卒業、同年4月に通商産業省工業技術院電気試験所入所。1985年工学博士号授与(大阪大学より)。以来、電子技術総合研究所・企画室併任・企画班長、大阪LERC生体エレクトロニクス研究室長、産業技術総合研究所ライフエレクトロニクス研究ラボ副研究ラボ長、千葉大学工学部メディカルシステム工学科教授、藍野大学医療保健学部臨床工学科教授(学科長)を経て2018年退職。2020年より現職。現在、Aroma research編集委員長、食と健康研究会幹事。

Ⅰ.はじめに
 1.データサイエンス・技術の基礎
 2.データサイエンス・技術の重要点と味や匂い分野へ適用の必要性

Ⅱ.AI(人工知能)とは何か
 1.AI(人工知能)研究・技術の歴史
 2.AI(人工知能)研究・技術の問題点
 3.ビッグデータとディープ・ラーニング
 4.AI(人工知能)研究・技術の今後の展望

Ⅲ.メタバース(仮想空間)とは何か
 1.VR(人工現実感)技術の歴史
 2.VR(人工現実感)技術と五感情報通信
 3.メタバース(仮想空間)とアバタ
 4.メタバース技術の今後の展望

Ⅳ.ChatGPT(生成AI、対話型人工知能)とは何か
 1.ChatGPT(生成AI)技術で何が変わるのか
 2.ChatGPT(生成AI)技術の問題点
 3.ChatGPT(生成AI)技術の適用方法、用い方
 4.ChatGPT(生成AI)技術の今後の展望

Ⅴ.DX化、ICT技術の応用事例
 1.DX化、ICT技術の重要点
 2.DX化、ICT技術の産業応用、適用例

Ⅵ.AI、メタバース、ChatGPT技術の応用事例
 1.AI、メタバース、ChatGPT技術の研究・産業技術への応用例
 2.AI、メタバース、ChatGPTの味や匂い分野への応用例

Ⅶ.おわりに
 1.DX化、ICT技術の味や匂い分野への利活用展望
 2.AI、メタバース、ChatGPT技術の味や匂い分野への利活用展望

/images/noimage.png

<本講座の習得事項>
1.AI、メタバース、ChatGPTなどディジタル化の基礎的技術の重要点を修得することが
  できる。
2.最近のDX化、ICT技術の産業応用、適用の事例を学ぶことができる。
3.AI、メタバース、ChatGPTを味や匂い研究・産業技術へ応用する方法を修得できる。
4.DX化、ICT技術を味や匂い研究・産業開発に適用した事例を学ぶことができる。

<講義概要>
 本講演では、最近特に話題となっているDX(データ・トランスフォーメーション)化、ICT(情報通信)のディジタル技術の基礎と重要性について述べ、その中でも特に、AI(人工知能)、メタバース(仮想空間)、ChatGPT(生成AI、対話型AI)技術の味や匂いの研究・技術分野への適用、利活用について説明します。
 まず、最初に上記のようなデータ・サイエンス技術の基礎と重要性について述べ、これらのディジタル化技術を味や匂いの研究・産業応用への適用方法、最近の具体的な応用事例を紹介します。
 本講演では、特にAI、メタバース、ChatGPT技術の技術が開発されてきた歴史や、現在の技術の具体的な内容、活用方法について詳しく解説するとともに、現在の問題点についても分析します。
 また、これらの最先端技術についての応用事例を具体的に紹介するとともに、今後の技術展望にも触れ、特に味や匂いの研究・産業開発への応用方法、適応された事例の紹介、利活用に対する展望について述べます。


                           >
ご受講の流れ
   お支払方法  アーカイブ配信



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ