![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
調査対象と調査範囲の決め方やJPLATPATを活用した調査手順、調査結果を分かりやすくまとめ表現するパテントマップおよび調査報告書の作成方法について解説します。 【演習で理解を深める】特許情報を用いた |
本セミナーは「Zoom」を利用します。 |
講師:山口 晃志郎氏 経歴: 1983年名古屋工業大学工学部機械系学科を卒業後、ブラザー工業(株)に入社。ワープロ、電子ラベルプリンター等の開発設計や商品企画/新規技術開発に従事。その間、多数の特許出願を行った。2004年より開発部門の知財統括責任者として発明発掘・出願・権利化から知財戦略の立案・実施まで技術と知財全般を融合した業務に従事。2013年4月、弁理士登録。2017年に早期退職後、山口晃志郎特許事務所を開業。技術者の目線に立った知財コンサルティング、特許等代理の業務を行う。発明者として、国内:特許出願413件、登録217件、USA:特許出願100件以上、欧州:特許出願90件以上、中国:特許出願70件以上の実績あり。 |
|
|
|
1.特許情報、特許調査の概要
|
|
![]() 《習得できること》 |
|