![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
粉体の物性測定段階からプロセス設計を行い、設備・装置の設計、試運転までを数多く経験してきた講師が、これまでの実体験を含めた多くのトラブルに関わる事項を整理した上で、対策と予防についてのノウハウを詳しく解説します。 粉体トラブルの対策と予防 ~付着・固結・閉塞(つまり)・滞留(たまり)・分離偏析(かたより)・摩耗~ |
【テキストの発送について】 テキストを郵送するため、1/9(火)の正午までにお申し込みください。 それ以降にお申込みの場合、テキストが間に合わない可能性がございますのでご了承ください。 ※ご自宅に送付をご希望される場合は事前にご連絡ください。 本セミナーは「Zoom」を利用します。 お申込に際してはTech Design Annexにて詳細をご確認ください ※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。 |
講師: 小波技術士事務所 工学博士/技術士(機械部門) (フルード工業株式会社 執行役員 技術開発室長) 小波 盛佳氏 経歴: 略歴:横浜国立大学大学院修了後,日曹エンジニアリング㈱で各種粉体プラントの設計、物性解析、プロセス開発、プロジェクト推進の業務に携わる。混合、粉砕、輸送、物性測定装置、貯槽、供給など各種粉体設備を担当。分野は炭カル、ファインセラミックス、医薬品、化学用食塩、調味料、半導体洗浄など多岐にわたる。定年退職後は、粉体技術に関するコンサルタントとして、現在に至る。千葉大学等非常勤講師、【粉体技術】誌の編集委員、工学博士、技術士(機械部門) 関連する実務経験:①「粉体技術」誌の編集委員 36年、②日本能率協会の技術士受験講座での添削指導 約10年、③芝浦工業大学 技術士2次試験受験講座の文章講習 約6年、④技術誌への技術記事の掲載(170件以上) |
1.粉体を取り扱うための基本 |
![]() 【修得知識】 |