このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 加熱調理における成分変化の評価と予測技術 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

各種の加熱法を概説すると共に、最適加熱条件を設定する上で重要な、加熱に伴う食品成分の変化(タンパク質変性、糊化、旨味成分変化、色の変化など)とその定量化、シミュレーション技術について解説します。

加熱調理における成分変化の評価と予測技術

~食品加熱のメカニズムから論理的な加熱法選択と条件設定まで~

【日 程】

2023年6月13日(火) 13:00~17:15

【配信形態】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】

35,200円(税込/テキスト付)

【テキスト】

郵送

【アーカイブ】

あり



★テキスト送付に伴う申込み期限について
 ■ライブ受講      :開催日の4営業日前まで
 ■アーカイブ(録画)受講:開催当日まで(テキスト到着後にご視聴ください)。

 ※アーカイブ受講の場合は申込み時(お問合せ欄)にてお知らせください。
 ※ご自宅等への送付を希望される場合は別途ご連絡ください。

★本セミナーは「Zoom」を利用します。詳細はTech Design Annexにてご確認ください。
※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。


講師: 東京海洋大学 名誉教授 工学博士 酒井 昇先生

経歴: 経歴: 東北大学大学院工学研究科化学工学専攻修士課程修了。専門は、食品熱操作工学。食品加工や調理におけるマイクロ波加熱、通電加熱、過熱水蒸気など利用・制御に関する研究に取組む。日本食品工学会 研究賞(2005年)、日本缶詰協会 技術奨励賞(2010年)、日本食品工学会 論文賞(2003年、2006年、2014年)、日本食品工学会 学会賞(2017年)などを受賞。

Ⅰ.食品加熱調理の基礎(調理工学的観点から)
 1.熱移動(伝導伝熱・対流伝熱・放射伝熱)
 2.水分移動(拡散・圧力差による流動)
 3.食品成分変化の反応速度
 4.食品の加熱殺菌

Ⅱ.加熱による食品変化の定量化
 1.タンパク質変性と物性変化
 2.旨味成分変化:肉の真空低温調理を例として
 3.加熱調理時の色の変化
 4.澱粉の糊化と吸水

Ⅲ.伝導伝熱と食品成分変化の数値計算
 1.エクセルを用いた食品内温度分布の計算
 2.エクセルを用いた食品内タンパク質変性分布の計算

Ⅳ.アプリケーションソフトを用いたシミュレーション技術
 1.CFDを用いた鍋内対流の解析
 2.食品の内部加熱(ジュール加熱、電子レンジ)
 3.統合CAEを用いたオーブン加熱の解析
 4.ディープラーニングを用いた調理の最適化

/images/noimage.png

【習得知識】
 1.基本的な伝熱過程および各種加熱操作の解析手法
 2.成分変化の速度論的取り扱い
 3.温度変化及び成分変化の数値計算手法

【講義概要】
 食品の加熱加工において、加熱調理にともなう食品成分の変化は加工食品の品質を決める重要な要因となります。そのため、食品の素材とその加熱目的に応じた最適な加熱操作および条件を考える必要があります。
 本講では、最適な加熱条件を決める上で重要な、加熱にともなうタンパク質変性、旨味成分の変化や色の変化、澱粉の糊化速度と吸水過程を定量化する手法を解説します。更には、各種加熱操作の理論解析手法(シミュレーション技術)についても説明します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ