このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 ボトムアップ型R&Dマネジメント法 [講習会詳細] | テックデザイン
大変恐れ入りますが、本セミナーは中止となりました。
またのお申込みをお待ちしております。
(5/16更新)
 
 

 これからの研究開発推進を担う、部課長・次世代リーダーの皆様へ。 
第一線で研究開発とマネジメントに従事してきた講師が、自らの経験を元に研究開発マネジメントで必須の考え方やスキルを解説します。対面形式で講師・参加者との対話・コミュニケーションを重視した貴重な研修です。前向きにマネジメントに取り組む契機としてぜひご利用下さい。

 リーダー養成講座(食品分野)【全3回】
ボトムアップ型R&Dマネジメント法

 

【日 程】

2023年5月31日(水)   中止
2023年7月26日(水)   中止
2023年9月27日(水) 中止
各回 14:30~17:00 

【会 場】

都内中心部で調整しております

【受講料】

詳細は以下にご案内しております


                                                       【ご案内】
==========================================
★申込単位・受講料について
(1)全日受講
(2)スポット受講(1講座)
(3)スポット受講(2講座)
からお選びいただけます。お申込みフォームの『申込単位』でご指定ください。
全日受講                通常価格74,250円 ⇒ 3月31日(金)までのお申込で59,400円

スポット受講(1講座) 27,500円
スポット受講(2講座) 55,000円     

※表記価格は全て税込/テキスト付の価格です。
 指定がない場合は全日程受講でご案内いたします(後から変更可能です)。

※スポット受講の場合はお申込みの際「お問合せ欄」にて受講講座をご指定ください。
※スポット受講は早期申込み割引の対象外です。

★会場について
 開催の2週間前までに決定し、お知らせします。


講師: 大東カカオ株式会社 顧問 青山 敏明

               
             [学校法人食糧学院 業務改革・未来構想担当 学院顧問]

ご略歴:日清オイリオグループ株式会社でヘルシーリセッタに代表される中鎖脂肪酸の栄養研究等を推進し、中央研究所 所長を6年務める。2008年より(同)執行役員。2015年7月より大東カカオ株式会社 取締役執行役員 研究開発部長 兼 品質保証管掌。2022年4月より現職。油脂の栄養機能評価を中心として、特定保健用食品の開発、油脂の美味しさ研究を続けている。特に中鎖脂肪酸については栄養効果を研究するだけでなく、そのメカニズムについても研究を行い論文投稿した経験を持つ。

<その他の活動>
・徳島大学医学部 非常勤講師                     
・東北大学NCHe 特任教授                  
・鹿児島大学共同獣医学部 客員教授                     
・岡山県立大学 域共同研究機構 客員教授
・帯広畜産大学 元産学官連携教授

<所属学会>

・日本食育学会 常務理事 総務委員長
・日本油化学会 代議員 学術専門委員   
・日本栄養・食糧学会 代議員
・日本食品科学工学会 代議員

<著書>
・機能性脂質―中・長鎖脂肪酸TAGの栄養生理機能―。機能性脂質のフロンティア(CMC出版)
・生活習慣病―中鎖脂肪酸―。機能性食品素材のためのヒト評価(CMC出版)


/images/noimage.png

 セミナー要旨 
 
 研究開発(R&D)とは未知なるものを探索する仕事です。R&Dに携わる以上、スピードと成果が求められますが、一方で、その成果がいつ、どのように出るかは実際にやってみなければわかりません。従業員を管理するという目的であれば管理型マネジメントは有効ですが、R&Dに関しては、それではイノベーションは期待できません。新製品を開発し、企業を発展させていくには新しい発見が不可欠であり、そのためには失敗を切り捨てない、ボトムアップ的なマネジメント法が必要です。
 本セミナーでは、食品企業の研究開発部門のマネジメントについて、「R&Dとは?」「人材育成」「R&D戦略」という切り口で3回に分けて掘り下げていきます。講演やディスカッションを通して、未来につながるマネジメント方法について参加者の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


  ポイント  

‟食品製造業のR&D”にフォーカス    ・・・業界ならではの悩みをとり上げ実際に沿った内容に

座学+演習でより深く学習          ・・・ワーク/ディスカッションで実践的に

講師や参加者との交流から‟気づき”を得る ・・・少人数の対面講習会で活発な交流を

第1回:食品企業におけるR&Dの再考 (2023年5月31日(水)

/images/noimage.png

【レクチャー】
・R&Dの約束ごと
・成長戦略と未来構想の重要性
・部課長の仕事とは何か
・管理型マネジメントの功罪とボトムアップ型マネジメントの要点

【概要】
 現代の研究開発部門の担当者は非常に多忙です。一人ひとりが多数のプロジェクトを抱え、部署を取りまとめるリーダーへ上がる情報も膨大なものになっています。そのような状況の中でボトムアップ型マネジメントを実現するには、ゆるぎない価値観を持ち優先度を判断することが重要です。第1回では、R&Dとは何かを振り返った上で、リーダーとしてR&Dにどのように向き合うかについて解説します。

★ディスカッションテーマ
現状の把握、問題点の整理

第2回:人材育成を促すコミュニケーション (2023年7月26日(水) )

/images/noimage.png

【レクチャー】
・リーダーの覚悟
・組織作り
・PJリーダー/メンバーの育成
・モチベーション
・チームワークの重要性
・R&D部門の人事評価

【概要】
 部下から「信頼」を得るためには日ごろのコミュニケーションがとても重要です。コミュニケーション能力は得意、不得意に関係なく、リーダーとして最低限、身に着ける必要がある能力です。リーダーは覚悟を持って部下のマネジメントに取り組み、チームとしての成果を上げることが最も重要な仕事になります。第2回ではコミュニケーションの重要性とテクニック、人材の育成といったヒトのマネジメントについて解説します。

★ディスカッションテーマ
新入社員・部下とのコミュニケーションの取り方

第3回:食品企業におけるR&D戦略 (2023年9月27日(水) )

/images/noimage.png

【レクチャー】
・現状と問題点の把握(何が問題なのか/何ができるのか/何を始めるのか)
・成長戦略、目標の立て方
・R&Dテーマの選定、評価、中止/撤退の考え方
・実際の未来構想について

【概要】
 管理型マネジメント脱却の道のりは、現状と問題点の把握から始まります。第3回では、何が問題なのか、何ができるのか、何を始めるのかについて確認した後、一番重要とも言えるR&Dテーマの選定やその評価、中止/撤退の考え方といったR&D戦略のポイントを解説します。終わりに目標としての未来像を描いて実現の道筋を考える“未来構想”について紹介します。

★ディスカッションテーマ
疑似R&Dテーマ会議



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ