このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 ものづくり、研究開発のためのマーケティングの考え方と具体的方法 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

「手法が多すぎて、どこから手をつけていいのかわからない」、「なぜ必要なのか言葉にして説明できない」などお困りの方へ。考え方や各ツールの概要と様々なテクニックを体系的に、かつ〝開発へのフィードバック″を主眼に置いて解説します。

ものづくり、研究開発のための
マーケティングの考え方と具体的方法

 

【日 程】

2024年1月30日(火) 10:30~16:30

【会 場】

Webセミナー(Zoom配信)

【受講料】

35,200円(税込・テキスト付)
※本講座は早期申込割引の対象外です

テキスト

印刷・製本したものを郵送

【備 考】

アーカイブ配信:なし


【申込とテキスト郵送について】
テキストを郵送するため、4営業日(休み:土日祝日)前の正午までにお申し込みください。それ以降にお申込みの場合、テキストが間に合わない可能性がございますのでご了承ください。

※ご自宅に送付をご希望される場合は事前にご連絡ください。

【お申込に際してのご案内】
◎技術コンサルタントの方や、講師業の方は受講をご遠慮ください。

企業/大学等への所属有無を問わず実質的に社外に技術指導・講演をされている方のご受講をお断りしております。
※上記につきまして、確認させていただく場合がございます。

講師: ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹

経歴: 大手化学メーカー、電器メーカー、化学系ベンチャーでの研究開発とマネジメントに従事。現在はベンチャーから上場企業まで様々な業種の顧問や技術コンサルタントとして、研究開発、製造における課題解決から、戦略策定、人事研修などの人材育成などを行う(講師HP:http://analysis.ikaduchi.com)。また、学会等での招待講演や国プロにおけるキャリア形成プログラムの講師なども行っている。大阪産業大学 情報システム学科 非常勤講師、大阪市産業創造館 技術・経営相談員、市立教育研究所 運営委員、滋賀県 社会教育委員を兼務。知財管理技能士。


1.【イントロダクション】
1)ものづくり・開発
2)商品開発プロセス
3)研究開発とユーザー
4)研究開発とマーケティング
5)事業とは
6)開発とマーケット、事業
7)マーケットとは
8)マーケットイン
9)ニーズとウォンツ
10)事業とValue
11)成功の因子
12)拡張経営資源

2.【マーケティングとは】
1)マーケティングとは何か
2)なぜマーケティングが必要か
3)マーティングの効能
4)重要性の増大
5)マーケティングの変遷
6)マーケティングの先
7)マーティングの活用
8)BASCS

3.【マクロ視点マーケティング】
1)PEST分析
2)5フォース分析のポイント
3)4C分析
4)4P分析(マーケティングミックス)
5)4Cと4P

4.【マクロから顧客、そして、商品へ】
1)3Cの視点
2)SWOT
3)何を読むのか
4)SWOTによる戦略策定
5)SOマトリクス分析
6)SWOTの限界
7)GEマトリクス
8)アンゾフの成長マトリクス
9)自社分析要素
10)技術v.s.市場マトリクス
11)マップ分析の使い方
12)PPM分析
13)PPMとCPM
14)セグメンテーション
15)セグメンテーション例
16)ターゲティング
17)セグメントの評価
18)ベンチマーク⇒ポジショニング
19)戦略策定
20)ベンチマーク、棚卸しとは
21)ポジショニングの4Q
22)STP
23)顧客分析
24)行動発想市場
25)ペルソナ
26)マッチング
27)3不
28)顧客とは
29)シーズ型
30)ニーズ型
31)シーズか、ニーズか
32)強み優先か、弱み優先か
33)強み伝い
34)差別化の観点

5.【勝つための決断】
1)PLC
2)売れる要素とは
3)プロコン
4)二つのKey分析
5)ステークホルダーマップ
6)ビジネスモデルキャンパス
7)事業化判断シート

6.【顧客行動分析】
1)AIDMA
2)AIDMAに見る顧客分布
3)AISAS
4)Dual-AISAS
5)AISCEAS
6)AIDEES
7)イノベーター理論
8)認知のトリガー

7.【マーケティングフロー】
1)様々なツール
2)何を狙うか
3)4つの質問
4)マーケティングの全体像
5)マーケティング=フレームワーク?
6)マーケティング要素の相関
7)マーケティングの流れ
8)マーケティングの先
9)シェアの法則
10)市場占有率

8.【マーケティング戦略】
1)展開・拡張の基本
2)事業展開のパターン
3)展開・拡張の例
4)様々な基本戦略
5)二つの戦略
6)二つの競争戦略
7)じゃんけん戦略
8)ランチェスター戦略
9)戦略としての品揃え
10)ニッチ&マス
11)コントローラビリティ―
12)戦略オプション

9.【コストと価格設定】
1)コスト管理
2)4大コスト
3)PSM分析
4)4つの価格
5)価格曲線
6)価格の関係
7)価格設定の4視点

10.【リスクマネジメント】
1)リスクマネジメント
2)リスク管理要素
3)3つのリスク
4)4つのリスク+1
5)リスク分析とQCD
6)ナイトの不確実性
7)3つの確立

11.【その他の補足】
1)あれも、これも?
2)価値(強み)の変化
3)ブランド視点
4)「新しい」の落とし穴
5)調査プロセス
6)情報で重要なこと
7)情報収集を始める前に
8)二つのイノベーション
9)イノベーションを生む発想と行動
10)イノベーショントリガー
11)マーケティングの後

12.【共通基盤】

13.【まとめ】

/images/noimage.png

【習得知識】
・マーケティングの理解     
・マーケティングの考え方
・マーケティングの方法    
・開発へのフィードバック    
・情報の読み方

【講演概要】
 商品開発や技術開発では、どんな商品や技術を開発するかというアイデアやコンセプトが基盤となります。これらの起点となるものとして、ニーズ志向やシーズ志向といったアプローチがあります。ニーズ志向はもちろん、シーズ志向と言えどもユーザー、すなわち、マーケットを無視することはできません。これらのマーケットを考える時に基本となるのがマーケティングです。しかし、多くのケースでマーケティングとは市場調査であるという大きな間違いが起きています。本来のマーケティングとはもと複雑で奥の深いものです。
 本講演では、複数企業での様々な問題解決に携わってきた実務経験、それに加えて、様々なケース、規模、目的に合わせたコンサルティングによる知見をもとにして、開発プロセス視点でのマーティングについてその考え方と方法、テクニックを解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ