このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 “技術プレゼンテーション”の基本と資料作成・説明のテクニック [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

①プレゼンの基本、②論理的で説得力のある資料構成・説明方法・表現方法、③話し方やジェスチャについて、すぐに使えるテクニックやコツも紹介しながら解説します。わずか4時間ですが、効果を実感できるプログラムになっています。

~指導実績1000人以上の講師が上達の秘訣を4時間で解説!~
“技術プレゼンテーション”の基本と資料作成・説明のテクニック


【日 程】

2023年5月24日(水) 13:00~17:00

【会 場】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】

期申込割引を実施しています。
 通常    :33,000円(税込)
 早期申込割引:26,400円(税込)
※ 3/24までにお申込みいただいた方が対象で

【備 考】

テキスト   :電子データで配布します
アーカイブ配信:なし

【ご案内】

23年度は5/24、8/23、11/15、2/14 に開催します




講師:東京農工大学 名誉教授  博士(工学) 北原義典 先生
         [元 日立製作所 中央研究所 主管研究員 ]

経歴:1981年 広島大学大学院修士課程修了。同年 (株)日立製作所入社、中央研究所配属。音声合成、音声言語、感性情報処理、ヒューマンインタフェースの研究開発や研究室マネジメント、テーマ提案教育、特許化推進マネジメントなどの業務に従事(1986~89年 (株)ATR視聴覚機構研究所にて聴覚の研究に従事)。1996年 東京大学大学院工学研究科博士号学位取得(博士(工学))。2014年より東京農工大学大学院 工学府産業技術専攻 教授。マネジメント研究、消費者行動研究、コミュニケーション研究、技術経営指導、発表・プレゼンテーション指導などに取り組む。2021年3月退官。現在は、兼任で東京工業大、東京都立大学、法政大学、拓殖大学で非常勤講師として教鞭を執る。

<特徴>
★ 体系化された重要ポイント
★ 学術データに裏付けされたプレゼン技術
★ すぐに使えるコツ・テクニック満載
★ 一人でできるトレーニング方法も紹介

<受講者の声>

💭 全体的なビジョン・目的の重要性を痛感した
💭 スライド構成や説得力のある説明は社内共有したい
💭 焦らない方法や目線の使い方などは特に参考になった
💭 資料作成や話し方など実践していこうと思います
💭 プレゼンの実践方法の例(話す向き)が動画で分かりやすかった
💭 4時間でしたが、あっという間でした。
💭 プレゼンの基本でしたが、先生の話し方、進め方がその基本と合致しているので、
  より参考になりました


<習得知識>
1.「論理的に説明する」ということ
2.効果的なスライド構成と作成方法
3.説得力のある表現方法(文章、図表、数字の使い方)
4.わかりやすく説得⼒のある話し方
5.プレゼン時の視線、顔の動かし方、ジェスチャのコツ

<こんな方にお勧めです>
・ プレゼンの講義(教育)を受けたことがない方
・ 技術プレゼンの基本的なやり方を学びたい方
・ プレゼンの苦手意識を克服したい・自信をつけたい方
・ 人前で話すのが苦手な方/説明するのが苦手な方

<プログラム>
1.プレゼンテーションの基本とポイント
 ● 技術プレゼンテーションとは
 ● プレゼンの顧客価値
 ● 伝わるプレゼンの構造 
 ● 相手に合わせた説明を
 ● ピークの設定法 
 ● 聞き手を巻き込む
 ● 技術を形で見せる
2.このようにスライドを作れば伝わる
 ● スライドの基本構成
 ● スライド枚数はこう決める
 ● 基本書式を決める
 ● プレゼン資料の3原則
 ● 色の使い方
 ● タイトルのつけ方
 ● 適切なフォントとサイズ
 ● ゲシュタルトにより視認性を上げる
 ● 関係図を効果的に使う
 ● グラフの選び方
 ● ベンチマークは重要
 ● イラストを効果的に使う
 ● アニメーションを多用しない
3.このように話せば伝わる
 ● 論理的に話すことの重要性
 ● 相手が頭に絵が描けるように話す
 ● たとえて話す
 ● 書き言葉で話さない
 ● 専門用語はこう使う
 ● 声の大きさと速さ
 ● プロソディで表現力をつける
 ● 上手い人は視線、顔をこう動かす
 ● さりげないジェスチャを
 ● 指示棒、ポインタの使い方
4.プレゼンの実践に際して
 ● 残念ながら外見が好感をもたらす
 ● 芝居を演じると思って割り切る
 ● あがらない方法
 ● 聴衆の反応をみる
 ● 単調にならない工夫
 ● 手元の時計を見ながら話す
 ● オンラインプレゼン
 ● プレゼンを刷り込む

/images/noimage.png

<講義概要>
 プレゼンの基本を身につけたい」、「開発テーマや技術をわかりやすく伝えるコツを知りたい」、「人前で話すのが苦手なので、克服したい」など、プレゼン対して苦手意識を持っている方は少なくないと思います。しかし、基本的なところを押さえていただければプレゼンスキルは確実に上達します。講師は、長年にわたり企業の研究開発に携わり、大学でも研究開発マネジメントの講義を担当するなど豊富な経験を有しています。特にプレゼンスキルについては、企業及び大学で1000名以上を指導してきており、これら体験に基づいた技術プレゼンの基本とテクニックを紹介します。具体的には、プレゼンスライドの作り方から始まり、説得力のある話し方、表現力のつけ方、視線の配り方、あがらない方法、時間内に終わる方法などについて解説します。また、説明・表現力、話し方・ジェスチャのレベルアップに効果的な一人でもできるトレーニング方法もいくつか紹介します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ