このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 事例と演習で学ぶ失敗・トラブル誘発原因と予防の方法 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

失敗事例から学びを得ると口で言うのは容易ですが、同じような失敗が繰り返されてしまっているのが実情です。様々な失敗やトラブルについて原因を整理しながら真の原因や背景、予防について実務へのフィードバックを意識して解説します。

事例と演習で学ぶ失敗・トラブル誘発原因と予防の方法

 

【日 程】

2023年10月17日(火) 10:30~16:30

【会 場】

Webセミナー(Zoom配信)

【受講料】

35,200円(税込・テキスト付)
※本講座は早期申込割引の対象外です

テキスト

印刷・製本したものを郵送

【備 考】

アーカイブ配信:なし


【申込とテキスト郵送について】
テキストを郵送するため、4営業日(休み:土日祝日)前の正午までにお申し込みください。それ以降にお申込みの場合、テキストが間に合わない可能性がございますのでご了承ください。

※ご自宅に送付をご希望される場合は事前にご連絡ください。

【お申込に際してのご案内】
◎技術コンサルタントの方や、講師業の方は受講をご遠慮ください。

企業/大学等への所属有無を問わず実質的に社外に技術指導・講演をされている方のご受講をお断りしております。
※上記につきまして、確認させていただく場合がございます。

講師: ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹

経歴: 大手化学メーカー、電器メーカー、化学系ベンチャーでの研究開発とマネジメントに従事。現在はベンチャーから上場企業まで様々な業種の顧問や技術コンサルタントとして、研究開発、製造における課題解決から、戦略策定、人事研修などの人材育成などを行う(講師HP:http://analysis.ikaduchi.com)。また、学会等での招待講演や国プロにおけるキャリア形成プログラムの講師なども行っている。大阪産業大学 情報システム学科 非常勤講師、大阪市産業創造館 技術・経営相談員、市立教育研究所 運営委員、滋賀県 社会教育委員を兼務。知財管理技能士。


1.【イントロダクション】
・失敗の連鎖
・事例から学ぶこと
・なぜ失敗事例か
・失敗事例と成功事例
・学び、予防、対策する
・成功例は意味が無いか

2.【典型的失敗原因と事例】
  ⇒原因解説や対応説明と共に複数の事例を紹介します
・認知バイアスの罠
・失敗原因(亡霊)
・亡霊の井戸
・事例(亡霊)
・演習
・解説(脆弱シナリオ)
・事例(脆弱シナリオ)
・失敗原因(ブレ)
・事例(ブレ)
・演習
・失敗原因(焦り)
・事例(焦り)
・演習
・失敗原因(機能不全)
・事例(機能不全)
・失敗原因(不正)
・失敗原因(ガバナンスとコンプライアンス)
・事例(ガバナンスとコンプライアンス)
・演習
・事例(コンプライアンス)
・失敗原因(勘違い)
・失敗原因(勘違い:価値誤認、ズレ)
・事例(勘違い)
・演習
・事例(提供価値の誤認)
・事例(勘違い)
・演習
・失敗原因(変化)
・事例(変化)
・演習
・失敗原因(挑戦と無謀、逃避)
・事例(挑戦と無謀、逃避)
・失敗原因(コントローラビリティー)
・失敗原因(瞬間視点)
・失敗原因(即物的思考)
・失敗原因(結果とプロセス)
・失敗原因(ビッグワード)
・失敗原因(人材育成・マネジメント)
・事例(人材育成)
・失敗原因(不足)
・失敗原因(レビュー不足)
・事例(不足)
・事例(溺れる)

3.【失敗と成功の対比事例】
・事例(ベンチャー)
・事例(M&A)
・演習
・事例(飲食店のサブスク)
・事例(カニバリズムの発生)
・事例(ミールキット)
・事例(ミールキット成功例)
・事例(サブスク成功例)
・事例(真意の読み違い)
・事例(真意成功例)
・事例(ブランディング)
・事例(ブランディング成功例)
4.【現場で起きている事例】
・事例(ズルズルエンドレス)
・事例(偏重)
・事例(誤信)
・事例(無視・放置)

3.【失敗を防ぐために】
・共通原因の活用
・8大失敗要因
・失敗の兆候
・トラブル対応の基本
・事業・PJ立ち上げのポイント
4.【まとめと質疑】

※これらは項目の一部です

/images/noimage.png

<受講対象>
・経営層
・マネジメント層
・担当者                   の方

<習得知識>
・失敗、トラブルが発生する原因
・失敗原因を生む背景、要因
・トラブルを拡大する原因
・トラブルの芽を摘む視点
・実例が示す見えない背景

<講演概要>
 その大小、創業年に関わらず、どんな企業でも失敗やトラブルは発生します。しかし、大きな問題は、同じような失敗が繰り返されることです。同じ企業の中で繰り返されることはもちろん、複数の企業で同じような失敗やトラブルが繰り返されています。しかも、長い年月が経過して風化してしまったわけではなく、記憶にも新しい状況で繰り返されてしまっています。
 この原因の最も大きなものは、言うまでもなく学びが無いからです。他人事と思って無視する、流してしまうことはもちろん、学んでいるつもりでいるだけ、うわべだけを見て本質が見えていないことが挙げられます。「こんな風に誤魔化してはダメ」、「正直に」というようなレベルで終わってしまうために真の学びが得られないのです。その奥に潜んでいるものこそが学びのコアです。
 本講座では、様々な失敗やトラブルについて、その原因となるものを整理しながら、現実の失敗例、トラブル事例を見直すことで、真の原因、その背景、そして、予防について実務へのフィードバックを意識して解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ