このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 暗黙知の形式知化と行動心理による進化型技術継承の方法 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

技術継承についての間違った認識が、技術継承を困難にする一因となっています。技術継承のあるべき姿、具体的な方法、保有技術の可視化と情報資産化、継続性と発展の両立、基盤人材戦略に至るまでくわしく解説します。

暗黙知の形式知化と行動心理による進化型技術継承の方法

~組織と技術の自律的成長を生む技術継承の戦略と方法~

【日 程】

2023年7月14日(金) 10:30~16:30

【会 場】

Webセミナー(Zoom配信)

【受講料】

35,200円(税込・テキスト付)
※本講座は早期申込割引の対象外です

テキスト

印刷・製本したものを郵送

【備 考】

アーカイブ配信:なし


【申込とテキスト郵送について】
テキストを郵送するため、4営業日(休み:土日祝日)前の正午までにお申し込みください。それ以降にお申込みの場合、テキストが間に合わない可能性がございますのでご了承ください。

※ご自宅に送付をご希望される場合は事前にご連絡ください。

【お申込に際してのご案内】
◎技術コンサルタントの方や、講師業の方は受講をご遠慮ください。

企業/大学等への所属有無を問わず実質的に社外に技術指導・講演をされている方のご受講をお断りしております。
※上記につきまして、確認させていただく場合がございます。

講師: ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹

経歴: 大手化学メーカー、電器メーカー、化学系ベンチャーでの研究開発とマネジメントに従事。現在はベンチャーから上場企業まで様々な業種の顧問や技術コンサルタントとして、研究開発、製造における課題解決から、戦略策定、人事研修などの人材育成などを行う(講師HP:http://analysis.ikaduchi.com)。また、学会等での招待講演や国プロにおけるキャリア形成プログラムの講師なども行っている。大阪産業大学 情報システム学科 非常勤講師、大阪市産業創造館 技術・経営相談員、市立教育研究所 運営委員、滋賀県 社会教育委員を兼務。知財管理技能士。

1.【技術継承と暗黙知】
1)技術継承とは
2)暗黙知の定義
3)暗黙知の構成要素
4)暗黙知の利用
5)二つの「ワザ」:技能と技術
6)情報資産化
7)継承は生産技術だけではない

2.【継承の目的】
1)なぜ継承するのか
2)サスティナビリティー
3)ダークスポットを作らない
4)暗黙知の活用と応用・発展
5)継承と効率化・発展

3.【なぜ継承が難しいか】
1)情報化の難しさ
2)内面の可視化
3)大いなる誤解の存在
4)継承における心理的課題
5)現場担当者任せの組織の課題
6)ダメなパターン

4.【技術継承における課題】
1)本質的課題
2)現実的な現場の課題
3)伝える側の課題
4)受け手
5)責任と原因の帰属
6)伝えて終わりではない
7)継承≠引継ぎ
8)アウトソーシングの罠
9)雇用延長、再雇用の弊害

5.【継承プロセス】
1)重要な顕在化の方法①
2)全体像の把握
3)フローの深掘り
4)トップダウン&ボトムアップ
5)重要な顕在化の方法②
6)ヒアリングとインタビュー
7)質問レベル
8)4Q(4つの質問)
9)質問における心得
10)質問とは何か
11)技術の可視化
12)切り口からの展開

6.【継承のキーポイント】
1)技術継承とは
2)形式知化の向こう側
3)技術の本質
4)経験知
5)技術力の継承とは
6)スキル以外に継承する本質
7)継承≠コピー
8)継承の内的プロセス
9)スタートとゴール
10)伝えること
11)人を動かす伝え方
12)ベテラン(シニア)から若手へ?
13)熟練者とは何か
14)2種類の熟練者
15)新米、中堅、ベテラン
16)ジェネレーションギャップ
17)明確な業務化
18)業務としての期限・目標(ゴール)の確認
19)進捗管理
20)バランス
21)もう一つのバランス
22)二つの成長
23)技術は資産

7.【継承を成功させる戦略】
1)継承の要件
2)戦略との整合
3)優先順位
4)対象の取捨選択
5)ステップ継承
6)増える技術への対応
7)分散・冗長化
8)継承のPJ化

8.【継承の準備】
1)準備の重要性
2)棚卸
3)技選
4)分類する
5)選別
6)人材の棚卸
7)人選

9.【手順、スキル以外の伝えるべきこと】
1)ソフト要素
2)職人の判断
3)感性の情報化
4)内面の情報化
5)認知プロセスの可視化
6)特異点の重要性
7)特異点の理解
8)啓蒙と納得

10.【技術(ナレッジ)の可視化・情報化】
1)暗黙知の情報化とは
2)外面(手順)の情報化
3)パラメーターの可視化
4)生体情報の可視化
5)情報化の基本プロセス
6)数値化の方法
7)多元的収集と情報次元の拡張
8)わざ言葉

11.【技術継承の方法(伝え方と教え方)】
1)継承のパターン
2)継承技術のブレークダウン
3)認知バイアスの罠
4)徒弟制度
5)OJTが機能しない理由
6)正しいOJT
7)良い訓練とは
8)ソクラテス式
9)動作レベル
10)以心伝心
11)アフターフォロー

12.【育成と継承】
1)伝える側の教育が必要
2)受け手となれるような事前教育
3)オーバーラップ
4)メンタリティー

13【まとめ(継承のゴール)】
1)継承の基本フロー
2)記録と継承
3)開発、モノづくりへのフィードバック
4)継承だけで終わらない
5)継承マニュアル
6)継承プロセスの改善
7)最後に

14.質疑

/images/noimage.png

<受講対象>
これから技術継承やその準備を始めようとしている、現在進めている、
上手く行かないと感じている現場担当者から管理層、経営層の方

<講演概要>
 技術継承における2007年問題は誰もが知るところですが、10年が過ぎた今でも技術継承に苦しんでいる企業が数多くあります。この背景には、雇用延長や再雇用といったパッチワーク的でその場しのぎの対策による問題の先送りなどの方法論的な問題はもちろん、技術継承というもの自体に対する間違った認識があります。技術継承は単なる技術の引継ぎではありません。本来の技術継承とその目的は何か、何をどのように伝えなければならないか、そして、なぜ技術継承は難しいのか、上手く行かない理由は何かという技術継承の本質を考えなければ未来永劫同じ問題を繰り返すことになります。
 本講演では、技術継承の本質の理解や発展的成長へと繋がる技術継承戦略の考え方、そしてその戦略を実現するための具体的方法(伝える内容、伝え方、技術の情報化)について、暗黙知と形式知という考え方や行動心理学の考え方を取り入れて解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ