![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
“知っている” を “できる・できている・教育できる”へ 技術者/研究者のための実務スキル“超”向上講座【全13回】
|
【申込とテキスト郵送について】 テキストを郵送するため、4営業日(休み:土日祝日)前の正午までにお申し込みください。それ以降にお申込みの場合、テキストが間に合わない可能性がございますのでご了承ください。 ※ご自宅に送付をご希望される場合は事前にご連絡ください。 【お申込に際してのご案内】 ◎技術コンサルタントの方や、講師業の方は受講をご遠慮ください。 企業/大学等への所属有無を問わず実質的に社外に技術指導・講演をされている方のご受講をお断りしております。 ※上記につきまして、申込後にご確認させていただく場合がございます。 |
|
講師: ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹氏 経歴: 大手化学メーカー、電器メーカー、化学系ベンチャーでの研究開発とマネジメントに従事。現在はベンチャーから上場企業まで様々な業種の顧問や技術コンサルタントとして、研究開発、製造における課題解決から、戦略策定、人事研修などの人材育成などを行う(講師HP:http://analysis.ikaduchi.com)。また、学会等での招待講演や国プロにおけるキャリア形成プログラムの講師なども行っている。大阪産業大学 情報システム学科 非常勤講師、大阪市産業創造館 技術・経営相談員、市立教育研究所 運営委員、滋賀県 社会教育委員を兼務。知財管理技能士。 |
![]() ★【個別指導】の有料オプションもお申込み可能です! |
![]() 【第1回】分かる、伝わる、納得できる文書(報告書・レポート)の書き方 |
![]() 【第2回】暗黙知としての開発技術・実験の考え方とその可視化、技術継承の方法 |
![]() 【第3回】ものづくり、研究開発成功のために必要な技術者思考とその実践 |
![]() 【第4回】暗黙知の形式知化と行動心理による進化型技術継承 |
![]() 【第5回】管理者・リーダーに必要不可欠な部下・チームメンバーのモチベーション向上法 |
![]() 【第6回】確実に成果を生む実験結果の活用と実験ノート(記録)の取り方 |
![]() 【第7回】過去の事例と演習で学ぶ失敗・トラブル誘発原因と予防 |
![]() 【第8回】成果を生み、業務を効率化する時間の使い方・計画策定の具体的方法 |
![]() 【第9回】ボトムアップによる新規事業アイデアの創出と評価の考え方・方法 |
![]() 【第10回】効率的、確実に目的を達成できる実験の考え方と具体的方法 |
![]() 【第11回】ものづくり、研究開発のためのマーケティングの考え方と具体的方法 |
![]() 【第12回】モチベーションを高め自立的に部下が動く指示の出し方 |
![]() 【第13回】ものづくり・問題解決のための機器分析の考え方と進め方 |