このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 研究/技術部門における部下・後輩の適性の見極めと育成ポイント +オンライン座談会 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

様々な研究開発の現場で人材の選出・育成・マネジメントに携わった講師が、研究開発者に必要な素質や環境設定から、不正行為や優秀人材の喪失などのリスク回避策までを解説します。管理者になられた方に最適のセミナーです。


研究/技術部門における
部下・後輩の適性の見極めと育成ポイント+オンライン座談会

【視聴期間】

2023年5月10日(水)~ 5月30日(火)

【動画時間】

約2時間

【受講料】

19,800円(税込/テキスト付)

【配信方法】

当社Webサイトから配信(Webセミナー)

【テキスト】

PDFデータのダウンロード

【備 考】

録画した講義動画の配信となります

<セミナー詳細> 
<2023年5月10日(水)~ 5月30日(火)>

■研究/技術部門における部下・後輩の適性の見極めと育成ポイント

講師: (元)鳥居薬品株式会社 顧問 農学博士 奥村 康

2023年5月26日(水) 14:00〜15:00

■オンライン座談会 ※個別相談会ではありません 

講師: (元)鳥居薬品株式会社 顧問 農学博士 奥村 康

■研究/技術部門における部下・後輩の適性の見極めと育成ポイント

講師: (元)鳥居薬品株式会社 顧問 農学博士 奥村 康

経歴:三楽オーシャン㈱(現メルシャン㈱)中央研究所に18年在職。退社後、アサヒビール㈱入社。中央研究所、応用微生物研究部長、基盤研究所長、R&D本部副本部長、特許室長、知財戦略部長、技術顧問(知財、研究開発)。アサヒビール㈱退社後、09年7月より鳥居薬品(株)顧問(開発企画担当)に就任、2019年3月退社。現在、研究開発コンサルタントとして活躍中。

1.研究開発者としての適性
 (1)相応しい資質とその優先順位
 (2)適性を見極めるには

2.育成過程で身に着けるべき能力とその習得について
 (1)集中力 
 (2)自主性
 (3)継続性 
 (4)情報の取捨選択能力

3.育成環境
 (1)メンターの存在
 (2)企業風土
 (3)成長機会
 (4)人脈形成と異文化交流
 (5)公正な評価制度

4.研究開発に固有のマネジメント
 (1)研究開発のマネジメント
 (2)研究開発者のモチベーションの維持・向上策
 (3)研究開発者のキャリアプラン

5.人材を失うリスクとその回避策
 (1)人は弱い存在
 (2)不正成立の3要素
 (3)人材を失わないためには

/images/noimage.png

<習得知識>
 ◎研究開発者として相応しい方とは
 ◎育成過程で身につけるべき能力
 ◎育成に相応しい環境とモチベーション向上施策について
 ◎育成した人材を失わないために

<講義概要>
 研究開発に従事する方にはイノベーションを生み出すことが期待されています。イノベーションは0から1を生み出すことですが、そのためには多くの自由度が必要です。与えられた自由度の高い環境下にあって、高い倫理観を持って自主的に活動できない方は、その任に向いているとは言えません。
 先輩・上司である皆様方にとって、後輩・部下の育成をどのようにしていくのか、悩みのひとつとしてあるのではないでしょうか。本セミナーは、研究・技術系の管理職および次期リーダ―の方々を対象にして、研究開発、技術系の社員の適性の見極めや、育成すべき能力、能力開発に適する環境について整理して、概説します。最後には、優れた研究開発者を失うリスクとその回避策も紹介します。

■オンライン座談会 ※個別相談会ではありません

   日時:2023年5月26日(水) 14:00〜15:00
   配信:Zoom ※アーカイブ配信なし

/images/noimage.png
<座談会内容>
 ●講義内容に関するQ&A

 ●知財に関するQ&A


  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ