![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
官能評価試験を実施する際の基本的な手続きとして、パネルの選抜・訓練法、実験環境の設定、試料の準備、提示条件、評価用語の選定、得られた官能評価データの尺度水準に基づいた解析方法まで、事例を交えながら商品開発に活かせるように解説します。
パネルの選定、評価環境・評価用紙の設計、試料条件、教示の留意点、データ分析、開発への応用 |
本セミナーは「ストリーミング配信(Vimeo)」を利用します。 |
講師:株式会社メディア・アイ 感性評価研究所 所長 / 東京都立大学 名誉教授 経歴: 中京大学文学部助教授、東京都立大学人文学部教授などを経て2013年より現職。専門は、官能評価、実験心理学。元 日本官能評価学会会長、専門官能評価士。感性・官能評価を利用した製品・サービスの開発や、感性・官能評価実験の実施、データ分析に関する講演・コンサルティングを行っている。適切な感性・官能評価手法を用いて、客観的なデータに裏打ちされた正しい評価を製品やサービスに対して行い、消費者に広く受け入れられる感性製品の開発を目指している。 |
1.官能評価とは |
![]() <習得知識> |