このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 技術者コース③ 発明提案書の書き方と特許明細書チェックのコツ [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

よろず先生の本当に役立つ知財講座 技術者コース(全5回)+オンラインQ&A 
第3回
 

発明提案書の書き方と特許明細書チェックのコツ 

【申込期間】

2023年4月21日(金)まで

【視聴期間】

希望日から10日間

 

※希望日は、2023年3月1日から2023年5月31日までの間で選択

【受講料】

1アカウント:25,000円(税込み/テキスト付)

【テキスト】

印刷して郵送 ※1アカウントにつき1か所

【配信形式】

オンデマンド2021年に開催したセミナー動画となります)

 「発明提案書」を書くのが苦手な研究者・技術者が、限られた時間で的を射た「発明提案書」を書くコツを習得できます。
更に、知財部や外部弁理士が書いたクレームや特許明細書を的確にチェック・評価するポイントも学べます。

Ⅰ.発明とは?
 1.発明とは?
 2.特許される発明とは?
 3.質の高い発明とは?
 4.良い発明とは?
 5.権利取得には、発明の本質の把握が大切
 6.権利取得には、先行技術との対比が大切
 7.取得したい権利範囲と取得できると考える権利範囲

Ⅱ.事業に貢献する発明提案書作成のポイント
 1.発明(提案したい技術)の本質を把握し、取得したい権利範囲を想定していること
 2.発明(提案したい技術)が従来知られていない技術で先行技術と構成の差があること
 3.発明は「課題」「作用効果」「構成」がセット
 4.先行技術と構成の(微)差があれば、「課題」「作用効果」の違いの説明の仕方が鍵
 5.発明の名称、技術分野の考え方
 6.発明の背景技術、従来技術、先行技術文献の説明の仕方
 7.発明の概要の説明の仕方
 8.発明のポイント、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、
  発明の効果の説明の仕方
 9.発明を実施するための形態、実施例の説明の仕方
 10.図面の説明の仕方
 11.産業上の利用可能性の説明の仕方
 12.会社の事業戦略上、R&D戦略上の位置付けの説明の仕方
 13.知財部、外部弁理士への説明の仕方

Ⅲ.広くて強い特許を取得するための特許明細書等のチェックポイント
 1.特許請求の範囲(クレーム)のチェック
  (1)新規性
  (2)進歩性
  (3)侵害立証性
  (4)回避困難性
  (5)不要な限定の有無
  (6)発明のカテゴリーの妥当性
 2.明細書のチェック
  (1)発明思想の説明の明確性、十分性
  (2)個々の構成要件の説明の十分性
  (3)課題、効果の関係性
  (4)用語・表現(定義、誤記、用語の段階的記載)
  (5)数値規定(数値範囲の段階的記載、数値範囲の上下、数値範囲の理由)
  (6)記載不備(36条関係:実施可能要件、サポート要件、明確性要件)
  (7)将来の補正を考慮した記載
  (8)実施例、比較例の整合性(クレームと実施例・比較例、課題・作用効果と実施例・
     比較例、ベストモードと実施例・比較例)
  (9)図面・表のチェック
 3.知財部、外部弁理士とのコミュニケ―ションの取り方

/images/noimage.png

《講義概要》
 講師は長年にわたり、研究者および管理者として発明創出、出願、知財組織作りに従事してきました。その中での数多くの提案書や明細書の作成や添削チェックの経験と実績をベースに、「発明提案書」を書くのが“苦手・嫌い”という研究者・技術者が、苦手意識を払しょくし、「発明提案書」に取り組みやすくなり、短時間で且つ質の高い「発明提案書」を書けるようになるポイント、及び、事業に貢献するという視点での「発明提案書」の書き方を解説します。
 また、研究者・技術者が、外部弁理士が書いた「特許明細書」を的確にチェック・評価し、広くて強い特許を取得することができるようになるための基礎知識とノウハウ(コツ)について解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ