このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 技術者コース② 研究者・技術者のための特許の“効率的な”読み方 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

よろず先生の本当に役立つ知財講座 技術者コース(全5回)+オンラインQ&A 
第2回
 

研究者・技術者のための特許の“効率的な”読み方 

【申込期間】

2023年4月21日(金)まで

【視聴期間】

希望日から10日間

 

※希望日は、2023年3月1日から2023年5月31日までの間で選択

【受講料】

1アカウント:25,000円(税込み/テキスト付)

【テキスト】

印刷して郵送 ※1アカウントにつき1か所

【配信形式】

オンデマンド2021年に開催したセミナー動画となります)

特許を読む目的に応じて、発明のポイントを効率よく正確に理解できる読み方のコツを解説します。

1.効率的に特許を読むための基本
 (1)発明とは
 (2)特許要件(新規性 進歩性 記載要件等)
 (3)公報の種類(特許公開公報、特許公報等)
 (4)特許出願に必要な書類5種類(願書、特許請求の範囲、明細書、図面、要約書)
 (5)「発明の本質」を考える重要性

2.特許を読む
 (1)特にしっかりと読む必要がある部分(特許請求の範囲、課題、効果)
 (2)【特許請求の範囲】と【課題を解決するための手段】
 (3)【発明が解決しようとする課題】と【発明の効果】
 (4)【発明を実施するための形態】と【実施例】
 (5)【実施例】、【比較例】、【参考例】、【試験例】の違い
 (6)読み方を考える(速度を上げる、正しく読む)

3.特許を読む目的と目的に応じた効率的な特許の読み方
 (1)発明のヒントを見つける
 (2)自社技術を特許化し得るかを検討する (アイデアシート作成前の先行技術調査)
 (3)自社技術を特許化し得るかを検討する (出願前の先行技術調査)
 (4)自社技術を特許化し得るかを検討する (審査請求時の先行技術調査)
 (5)自社ビジネスが他社特許権を侵害しないか検討する 
  ・権利範囲の認定・解釈
  ・侵害有無の判断
 (6)邪魔な他社特許が無効化できないか検討する 
  ・通常の先行技術調査では抽出できない先行技術の見つけ方
 (7)他社特許、特許網の弱点を見つける
 (8)他社特許出願を参考にした対抗出願を検討する
 (9)他社特許パテントポートフォリオを作成する
 (10)IPランドスケープに利用する

/images/noimage.png

《習得知識》
 ●特許を読む目的に応じて、発明のポイントを効率的に正確に理解できる読み方のコツが
   わかる。
 ●特許調査を効率的にできるようになる。
 ●特許の抜け道が見えてきて、新しいアイデア、発明に繋がる。
 ●自社技術の他社特許の侵害判断などにおける基本的な知識を習得できる。

《講義概要》
 特許の読み方は、特許を読む目的によって異なります。自社技術について権利化を考えているときと、自社ビジネスが他社特許権に侵害する可能性について判断しようとするときでは全く異なることは言うまでもありません。目的に応じて、効率よくかつ適切に特許を読めるようになることが重要です。また、特許を『効率的』に読むことが出来ると、調査も効率的にできるようになります。更に、他社特許の抜け道が見えてきて、新しいアイデア、発明に繋がっていきます。
 また、『効率的』というのは、スピードが上がれば良いという意味でなく、発明のポイントを正しく、早く理解するということです。スピードが早くなっても、発明の本質を理解していないとせっかくの努力が無駄になってしまいます。
 この目的に応じて効率よくかつ適切に特許を読める能力を身につけるには、本来はかなりの時間を要しますが、本講座では、短時間で習得できる読み方のコツを紹介します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ