このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 技術者コース① 特許調査(先行技術、侵害予防、無効資料)のコツ(オンデマンド) [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

よろず先生の本当に役立つ知財講座 技術者コース(全5回)+オンラインQ&A 
第1回


検索のスピードと精度が断然アップする!
特許調査(先行技術、侵害予防、無効資料)のコツ

【申込期間】

2023年4月21日(金)まで

【視聴期間】

希望日から10日間

 

※希望日は、2023年3月1日から2023年5月31日までの間で選択

【受講料】

1アカウント:25,000円(税込み/テキスト付)

【テキスト】

印刷して郵送 ※1アカウントにつき1か所

【配信形式】

オンデマンド2021年に開催したセミナー動画となります)

1.特許の基礎
 (1)特許とは
 (2)特許情報でわかること

2.特許調査の基礎
 (1)検索と調査
 (2)特許調査の目的
 (3)検索における「ノイズ」と「漏れ」
 (4)技術者の特許調査
 (5)特許審査時に行われる先行技術調査

3.効率的な特許調査のコツ
 (1)目的別の調査方針
  ①技術動向調査
  ②先行技術調査
  ③侵害予防調査
  ④無効資料調査
 (2)具体的な調査の流れ
  ①調査目的、目標の明確化、準備
   ・ゴールをイメージ、漏れとノイズの許容範囲を明確に
   ・調査対象についての情報収集
  ②予備検索
   ・まずは思いついたキーワード、出願人などで検索
   ・検索結果について、当たり/はずれの文献の内容確認
   ・テキスト検索+特許分類検索の組合せ
  ③検索式の見直し
   ・キーワードの追加、修正、ノイズ/漏れの要因排除
   ・特許分類の追加、修正、ノイズ/漏れの要因排除
   ・検索式の組合せ
  ④再検索、検索式の再修正の繰り返し
  ⑤検索結果の読み込み、解析、調査とりまとめ
 (3)効率的な特許調査のコツ
  ①共通する調査ノウハウ
   ・準備する(この段階を丁寧に行うと、後が楽になる)
   ・予備検索を何度か繰り返す
   ・完璧を目指さない
   ・慣れる
   ・不明点はインターネットで調べてみる
  ②先行技術調査のコツ
  ③侵害予防調査のコツ
  ④無効資料調査のコツ

/images/noimage.png

《習得知識》
 ●効率的な特許公報の調査法を理解することで特許調査に費やす時間を短くすることが
   できます。
 ●先行技術調査、侵害予防調査、無効資料調査について、それぞれの調査の手順やコツが
   わかります。

《講義概要》
 自らのアイデアや研究開発担当者のアイデアを、発明として特許出願すべきかを検討する際に発明の新規性・進歩性を調査すること(先行技術調査)が必要となります。また、製品やサービスを製造販売する前には、他社特許の調査(侵害予防調査)が必須になります。邪魔な他社特許が見つかった場合には、邪魔な他社特許を無効化できないか検討する必要があります。
 研究者・技術者が効率的な特許公報の調査法を身に付ければ、特許調査に費やす時間を短くすることができ、権利化が必要な発明か、事業化時に障害となる他社特許がないか、短時間で見極めることができ、邪魔な他社特許を効率的に無効化できる可能性が広がります。 本セミナーでは、先行技術調査、侵害予防調査、無効資料調査について、調査の手順やコツを、わかりやすく説明します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ