![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
製造技術や材料開発系のエンジニアに!不適合品調査や破損原因解析、耐久試験後の分析に欠かせない表面観察について、装置を使いこなすテクニックや情報量の多い分析箇所の決定と鏡面研磨試料作成の極意に加え、分析結果を特許化に繋げるアプローチまでを解説します。
~SEM・EDX・EPMAの特徴と使い分け/分析箇所決定・鏡面研磨のテクニック~ |
本セミナーは「Zoom」を利用します。 |
講師:栗原光技術士事務所 代表/技術士(化学部門・総合技術監理部門)栗原 光一郎氏 経歴: 1984年 北海道大学大学院 理学研究科 化学第二専攻 修士課程修了後、日立金属(株)に入社。主に電子部品の製造プロセスの研究開発に従事し、携帯電話用セラミック積層部品の製造プロセスの設計・開発・量産化、主要携帯電話メーカへの部品供給、軟磁性材料・部品に係る特許出願~権利化及び他社特許調査・対策を担当。2018年に栗原光技術士事務所を開業。(ホームページ: https://kurihara-ce.com )1999年にプロセス開発製品「デュアルバンド携帯電話機用アンテナスイッチモジュール」にて日刊工業新聞十大新製品賞、2007年に「ガラスセラミックス複合基板」(特許第3369780号)にて筆頭発明者・明細書作成者として発明協会中国経済産業局長賞をそれぞれ受賞。 |
Ⅰ. SEMの使いこなし方 |
![]() <本講座での習得事項> |