このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 食品包装商品設計(開発)勉強会【全14回】 [講習会詳細] | テックデザイン
全14回
FAXでのお申し込みはこちらから

 

食品包装商品設計(開発)勉強会【全14回】


 食品の包装は“おいしさ・健康・安全”を守るために大きな役割を担っています。さらには、SDGsの観点から、環境負荷の低減、食品ロス削減にも貢献していかねばなりません。
 これらの包装商品設計(開発)業務の推進においては、幅広い知識・経験を修(習)得しつつ試行錯誤を繰り返しながら取り組み続けることが重要となります。
 しかし、残念ながら、食品包装商品設計(開発)について体系的に学べる環境は殆どなく、知識・経験を得ることは容易ではないのが現状です。そのような状況を鑑み、『食品包装商品設計(開発)勉強会』を立ち上げました。
 本勉強会では、食品包装に関連した技術的なトピックスを提供しつつ、業界や立場を越えて様々な角度から意見交換する機会(空間)を創出します。コミュニケーションを重視した運営に努め、参加される方々の学びの向上に加えて、横断的な連携が促進されることを期待しています。

【日 程】

2021年5月18日(水) ~毎月開催 10:00〜12:00

【会 場】

各自PC(オンライン受講)

【受講料①】

全14回参加 39,600円(税込) 
過去回はアーカイブ受講できます。

【受講料②】

   1回参加   3,300円(税込)

【特 典】

アーカイブ配信あり(1週間)
※当日視聴できない場合も安心です。


         ★全14回を修了された方には【修了証】を進呈★

講師: HIRO・包装設計研究所 所長(元 東京聖栄大学 特任教授) 佐々木 敬卓

経歴: 食品会社において包装商品の企画・研究・開発、品質管理などに長年にわたり従事。対応した包装商品は、乳製品、油脂製品、デザート、冷凍食品、飲料、タブレット、アイス、ソース、レトルト商品、粉体品、経腸栄養剤等多岐にわたる。現在まで、国内外の企業・大学にて講演、技術指導を行う。
著書:食べ物をやさしく包む「ひみつ」((公)日本包装技術協会)、現代チーズ学(食品包装資材研究会)、ミルクの辞典(朝倉書店)、食品鮮度食べ頃事典・フードデザイン21・異臭問題の予防・解決の実務と実際(サイエンスフォーラム)、チーズを科学する(チーズプロフェッショナル協会)等。


===当日までの流れ===

・定員(視聴上限数)がありますのでお早めにお申し込みください。
・開催前日までに視聴方法(視聴ページ)の詳細をメールでご案内します。
・配信されるメールに記載されているURLからZoomサイトに移動してください
(入室は9:50頃からできます)。
・アーカイブ視聴の方はライブ終了後 2営業日以内に視聴方法をご連絡します。


===注意事項===

・勉強会はオンライン会議システムの【Zoom】を使用して開催します。
・事前に下記のサイトにて、事前にZoomの接続・利用についてご確認ください。
 https://zoom.us/test
※Zoomアプリをインストールせずに、WEBブラウザでの視聴も可能です(機能制限あり)。



★4/20開催のキックオフ講演会のアーカイブ(約2h)を視聴できます!
 視聴希望の方は【こちら】からお申し込みください(無料)。

 プログラム:
 ①開会あいさつ:食品包装商品設計(開発)勉強会とは(5分)
 ②キックオフ講演『包装商品設計(開発)において考慮すべきこと』(60分)
 ③今後の勉強会テーマについての予告解説(40分)
 ④Q&A/閉会あいさつ(10分)



   
第1回 2022年5月18日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品化検討で考慮する8場面について   アーカイブ配信中!
①企画・計画 ②原料 ③製造・加工 ④充填・包装 ⑤物流・保管
⑥店頭・売り場 ⑦お客・調理・食べる ⑧廃棄・リサイクル ⑨コスト総合判断  
                 
                                     第1回のみお申込み
(アーカイブ受講)                          
                 


第2回 2022年6月22日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
水分・空気・温度変化と包装商品について   アーカイブ配信中!

①包装商品の要 ②減圧・膨張 ③包装商品の劣化 ④圧力・温度変化・差 ⑤生物・化学・物理
⑤全温度帯 ⑥成分組成 ⑦対流・伝導 ⑧消費・賞味期限 ⑨浸透圧・蒸発・昇華
                             
                                     第2回のみお申込み(アーカイブ受講)
   
                                                               
                    


第3回 2022年7月20日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品の狙われる(劣化)16因子について  アーカイブ配信中!
①原料 ②水分 ③温度 ④光 ⑤内容物
⑥容器・包装 ⑦シール・密封 ⑧異物・虫・毛 ⑨15因子は絶対必須 ⑩人・人間
                  
                                         第3回のみお申込み(アーカイブ受講)
                           
                


第4回 2022年8月24日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品設計に必要な考慮点について  アーカイブ配信中!
①五感とおいしさ ②使い易さ、使い方 ③表示要素8項目 ④衣・食・住・物の関係 ⑤企業の姿
⑥安全・衛生・安心 ⑦量・容量・大きさ ⑧考え・発想・展開 ⑨生産性・価格・利益 ⑩次の包装商品
                 
                                         第4回のみお申込み(アーカイブ受講)
                           
                


第5回 2022年9月21日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品化におけるシールについて  アーカイブ配信中!
①8要素 ②現場起因・責任 ③経営判断 ④ガス・水分・香り ⑤感覚的機能
⑥ミクロン(μ)の世界 ⑦全品回収 ⑧評価・試験 ⑨もれ ⑩バリア包材の関係
                 
                                         第5回のみお申込み(アーカイブ配信)
                           
                

第6回 2022年10月19日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品の劣化内容(項目)について   アーカイブ配信中!
①酸化 ②異味・異臭 ③腐敗 ④乾燥・吸湿 ⑤硬化・軟化
⑥開けられない ⑦変色 ⑧形・構造・変形 ⑨もれ ⑩判断・決め方
                
                                           第6回のみお申込み(アーカイブ配信)
                           
                


第7回 2022年11月16日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品化におけるガス制御について   アーカイブ配信中!
①目的・何のために ②制御の種類 ③機能・効果 ④空気・酸素濃度 ⑤包装材質・構成
⑥生物・化学・物理的 ⑦感覚 ⑧適応内容物 ⑨シール ⑩消費・賞味期限
                 
                                             第7回のみお申込み(アーカイブ配信)
                           
                

   
第8回 2022年12月21日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品化における微生物について   アーカイブ配信中!
①内容物 ②製造・加工 ③保管・倉庫 ④温度・水分・時間 ⑤成分組成
⑥原料・初発菌数 ⑦容器・包装 ⑧物流・店頭 ⑨使う条件での判断 ⑩微生物の3帯
                 
                                              第8回のみお申込み(アーカイブ配信)
                           
                


第9回 2023年1月25日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品化に必要な内容物の機能について  アーカイブ配信中!
①風・味・香、臭気 ②色 ③形・構造・成分 ④原料 ⑤水分、水分活性
⑥硬・軟 ⑦加熱・殺菌、方法 ⑧流動性 ⑨おいしさ ⑩50項目くらいはある
                 
                                             第9回のみお申込み(アーカイブ配信)
                           
                


第10回 2023年2月22日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品の保存と実験と評価について  アーカイブ配信中! 
①目的 ②安全・衛生・安心 ③試験項目 ④評価内容 ⑤微生物だけでない
⑥消費・賞味期限 ⑦生物 ⑧化学 ⑨物理 ⑩感覚・官能評価
                 
                                            第10回のみお申込み(アーカイブ配信)
                           
                


第11回 2023年3月22日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品化における衝撃処理・実験について
①衝撃内容 ②意味・影響 ③物流・倉庫 ④振動・落下・加圧 ⑤シミュレーション
⑥製造工程 ⑦充填・包装 ⑧荷扱い・転配送 ⑨化学・生物・物理 ⑩距離・時間
                 
                                                  第11回のみお申込み
                           
                


第12回 2023年4月19日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
消費・賞味期限と包装商品について
①期限の意味・考え方 ②過ぎても安全 ③保存実験 ④保証の範囲考え ⑤微生物だけでない
⑥安全率、全ては無理 ⑦だれが設定・決める ⑧官能評価 ⑨水分・温度・衝撃変化 ⑨水分・温度・衝撃変化
                 
                                                  第12回のみお申込み
                           
                


第13回 2023年5月24日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品化における異物について
①見えるもの・分析機器 ②内容物 ③製造現場 ④経営層 ⑤虫・毛
⑥原料 ⑦容器・包装 ⑧人の扱い ⑨商品構成物質 ⑩企業の信頼・技術
                 
                                                   第13回のみお申込み
                           
                


第14回 2023年6月21日(水)10:00~12:00 (レクチャー 1h + Q&A 1h)
包装商品と資源・環境について
①食も資源・環境 ②石油・プラスチック重要 ③世界との関係 ④見えるものに厳しい ⑤目先・視界内重視
⑥包装も資源・環境 ⑦衣・食・住・物全て ⑧地球との関係 ⑨金属・ガラス・紙大切 ⑩総合判断
                 
                                                  第14回のみお申込み
                           
                

                                                                         
                 全14回参加のお申込み

                                                     
                                                                




  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ