![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
製造過程での加工精度向上や部材の健全性・余寿命評価など、さまざまな場面で残留応力の適切な評価が必要となります。本講座では、残留応力の基礎知識と材料・目的・予算に応じた計測・評価などについて体系的に解説します。
~残留応力技術の基礎、種々の計測方法、評価、対策、有効活用と不具合事例~ |
本セミナーは「ストリーミング配信(Vimeo)」を利用します。 |
講師:(元)(株)IHI検査計測 技師長室 フェロー 博士(工学) 経歴: 1975年4月石川島播磨重工業(株)に入社。連続鋳造設備、圧延機等の基本設計担当後、研究所に異動し高温機器の設計基準、耐熱鋼の研究、高温部材の寿命評価・検査技術等の研究開発に従事。1997年7月石川島検査計測(株)に出向。材料試験、特殊材料の機械試験、損傷調査、部材の健全性評価、非破壊検査技術の開発、経年部材の健全性評価、余寿命評価等の実工事担当や非破壊検査技術の開発に従事。2019年退職。
経歴: 1972年4月石川島播磨重工業(株)に入社。船舶設計、ターボ機械(ターボチャージャ,ガスタービン,ジェットエンジンなど)の回転強度の研究、ファインセラミックスの研究開発、セラミックガスタービンの研究開発等に従事。1999年㈱IHI検査計測に異動。光ファイバ変位センサによる構造物のヘルスモニタリングの研究、機械の応力/振動計測、残留応力測定法などに関する研究に従事。2020年に退職し、現在は、技術顧問。 |
Ⅰ.残留応力の基礎と背景 (中代担当) |
![]() <習得知識> |