![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
大手食品メーカーで国内外での品質保証業務や教育に携わった講師が、食品メーカーに求められる品質保証業務を総ざらいした上で、有効なシステムの運用、人材の育成法、全社的な品質保証体制の構築までを解説します。 【Zoomセミナー】
|
本セミナーは「Zoom」を利用します。 お申込に際してはTech Design Annexにて詳細をご確認ください。 ※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。 https://tech-d.jp/column/about/ お申し込みは上段の赤色【お申込み】ボタンからお願いします。 |
講師: 東京海洋大学 学術研究院 食品生産科学部門 教授 博士(農学) 松本 隆志先生 【略歴】1989年3月 京都大学農学部食品工学科卒業(2000年12月 学位取得(農学博士))。1989年4月 某食品会社入社;研究所、生産技術部門、海外事業部門(開発、品質保証)に従事。2002年10月 味の素㈱入社(2018年9月まで在籍)食品研究所に配属、食品分析・評価グループ グループ長2006年7月 本社食品統括部を経て、品質保証部 食品事業担当部長2012年7月 川崎工場、品質保証グループ長・部長、品質管理含む2015年7月 タイ味の素社出向、品質保証部長を務め、2018年10月1日に現職着任。 |
1.食品製造者における品質保証業務の例 ~品質保証部門ではどのような仕事をするのか~ ・食品安全と品質の関係 ・品質保証と品質管理 ・品質保証部門における業務の例
・様々なトラブル事例から考察する有効なシステム ・ヒューマンエラーではなくシステムエラーの事例 ・システム導入は品質保証体制構築の終わりではなく始まり
・品質保証業務に従事する人材の要件 ・海外法人における現地人材の育成 ―タイにおける現地の品質保証部長育成の事例 ・世界各地でのスクール開催による現地の人材育成とモチベーション向上
・国内の食品製造工場における体制構築の事例 ・海外法人における品質保証体制の構築 ―タイにおける体制の立て直しの事例 ・HACCP・FSMS等のシステムを活用した品質保証体制構築
|
![]() 【習得知識】 |